役員体制(2016総会-2018総会)

2016総会〜2018総会の役員体制です。

会長 藤野昭宏
副会長 浅見昇吾
理事 朝倉輝一、浅見昇吾、池辺寧、板井孝壱郎、奥田純一郎、冲永隆子、樫則章、勝山貴美子、蔵田伸雄、小出泰士、霜田求、田代志門、坪井雅史、藤野昭宏、丸橋裕、(推薦理事)会田薫子、船木祝
監 事 大谷いづみ、遠藤寿一
評議員 会田薫子、赤林朗、朝倉輝一、浅見昇吾、足立智孝、有馬斉、安藤泰至、池辺寧、石田安実、板井孝壱郎、一戸真子、岩江荘介、岩倉孝明、江口聡、遠藤寿一、大谷いづみ、冲永隆子、奥田純一郎、カール・ベッカー、樫則章、勝山貴美子、蔵田伸雄、小出泰士、小館貴幸、佐藤労、霜田求、瀬戸山晃一、田代志門、坪井雅史、鶴若麻理、中澤武、長島隆、永田まなみ、西村ユミ、額賀淑郎、服部健司、藤野昭宏、船木祝、堀田義太郎、堀井泰明、丸橋裕、宮坂道夫、宮下浩明、村松聡、森禎徳、(推薦評議員)阪本恭子、杉岡良彦、瀧本禎之、宮嶋俊一、宮脇美保子

部門長

運営委員会委員長 坪井雅史
研究委員会委員長 浅見昇吾
教育委員会委員長 板井孝壱郎
国内学術委員会委員長 冲永隆子
国際学術委員会委員長 丸橋裕
編集委員会委員長 池辺寧
事務局長 蔵田伸雄

 

カテゴリー: 役員体制 | 役員体制(2016総会-2018総会) はコメントを受け付けていません

2018年度日本医学哲学・倫理学会公開講座「障害のなかで生きること-「障害があることは不幸」なのか」

2018年度 日本医学哲学・倫理学会 公開講座

テーマ:障害のなかで生きること-「障害があることは不幸」なのか

開催日:2019 年2 月16 日(土) 13:30-16:30

会場:TKPガーデンシティ京都

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1

京都タワーホテル 2F/7F

発表者及びタイトル

有馬 斉(横浜市立大学)
「機能障害者の生活満足度調査の結果から分かること」
大谷 いづみ(立命館大学)
「「問い書き対話するいとなみ」と「障害をもつ女性」という経験」
土屋 貴志(大阪市立大学)
「後遺障害者?として考えていること」
野崎 泰伸(天理医療大学)
「障害があることを不幸にしない」経済システムとは何か

司会:堀田義太郎(東京理科大学)

上記公開講座のフライヤーはこちらです。

  • 会員の皆さんにお送りしたポスターに誤りがありました。

(誤)「2018 2/16」 →(正)「2019 2/16」

ポスターの下の科学研究費に関する記載箇所の

(誤)「本公開講座は平成29年度科学研究費補助事業(科学研究費補助金)」

→(正)「本公開講座は平成30年度度科学研究費補助事業(科学研究費補助金)」

上記のフライヤーでは訂正されています。

カテゴリー: 公開講座 | 2018年度日本医学哲学・倫理学会公開講座「障害のなかで生きること-「障害があることは不幸」なのか」 はコメントを受け付けていません

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.9, 2015

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.9, 2015

  1.  Editorial(Akira MURAMATSU)
  2.  Yasushi KOIDE, “Medical Ethics in Multicultural Societies”
  3.  Johannes JM van DELDEN, “Physicians and the End of Life in the Netherlands”
  4.  Thomas HEINEMANN, “Developmental Totipotency as a Normative Criterion for Defining the Moral Status of the Human Embryo”
  5.  Tobias BAUER, “A Discussion of the Baby Hatch from the Viewpoint of a Child’s Right to a Knowledge of his/her Parentage: Perspectives from the German Debate”
  6. Yasushi ISHIDA , “How Can We Justify Physicians’ Role as a Value-Provider?”
  7. Franziska KASCH, ” Privacy Issues in the Japanese Program to Prevent Lifestyle Related Diseases and the Changing Perception of Privacy in Japan”
  8. Yuichi MINEMURA, “An Animalist’s Critique of Jeff McMahan’s Embodied Mind Account of Identity”
  9. Toshiki NISHIMURA, “Paul Ricoeur and the Integration of Clinical Methods: Better Understanding of the Illness Experience by a More Thorough Explanation of the Disease”

 

 

 

 

カテゴリー: 国際学術交流委員会, 学会誌 | タグ: | Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.9, 2015 はコメントを受け付けていません

The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine

The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine

President: TASHIRO Shimon
Vice-President: SETOYAMA Koichi
Secretary General:KAWAHARA Naoto

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine


International Conference held in  2014

Main Theme: Philosophy and Ethics of Medicine in Multicultural Society
Date: Nov. 23-24, 2014
Venue: Toyo University, Hakusan Main Campus
http://www.toyo.ac.jp/site/english-maps/

November 23, 13:00-17:20
Opening Remark: Prof. Motomu SHIMODA, Head of the Organizing Committee, Kyoto Women’s University

Keynote Speech:
Chair: Prof. Tetsuro SHIMIZU, University of Tokyo
Keynote Speech 1 (13:10-13:40): Prof. Yasushi KOIDE, President of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine, Shibaura Institute of Technology
Keynote Speech 2 (13:40-14:10): Prof. Takashi NAGASHIMA, President of the 2014 International Conference, Toyo University

Symposium (14:20-17:20) *30 minutes for each speaker
Theme: Medical Ethics in Multicultural Society
Chair: Prof. Carl BECKER:Kyoto University
Speakers:
1. Prof. Thomas HEINEMANN, Philosophisch-Theologische Hochschule Vallendar, Germany
“Developmental Totipotency as a Normative Criterion for the Moral Status of the Human Embryo”
2. Prof. Stuart J. YOUNGNER, Case Western Reserve University, USA
“The Death Problem”
3. Prof. Johannes J. M. van DELDEN, Utrecht University, Netherlands
“End of Life Decisions in the Netherlands: medical practice and societal control”
4. Prof. Daniel Fu-Chang TSAI, National Taiwan University College of Medicine, Taiwan
“Clinical Ethics”

November 24, 9:00-16:50 *15 minutes for each speaker
Session 1(9:00-10:40): Reproductive Medicine, Embryology, Genetics and Other Topics
Chair: Nobuo KURATA, Hokkaido University
Commentator: Prof. Thomas HEINEMANN
1. Waki TOYA, The National Cerebral and Cardiovascular Center of Japan
Current Situation of GID Families in Japan
2. Tobias BAUER, Kumamoto University, Kyoko SAKAMOTO, Osaka University of Pharmaceutical Sciences
Rethinking the Baby-box; Germany’s New Law for Confidential Birth in Comparison with Recent Approaches in Japanese Obstetrics
3. Masayuki KODAMA, National Institute of Fitness and Sports in Kanoya
Cutting-edge Reproductive Medicine and Ethics in Japan ― an Ethical View on the Clinical Application of Both the New Type Preimplantation Genetic Diagnosis and Dr. Netsu’s Selective Reduction
4. Masami TATENO, Nihon University
Traditional Chinese Medicine and Philosophy in Multicultural Society
5. Tetsuro TANOJIRI, University of Tokyo, Yumi KAWAKAMI, Waseda University
Haruchika NOGUCHI’s Natural Philosophy of “Ki” in Modern Japanese Medicine from the Perspective of Bioprospecting

Session 2(10:50-12:20): End of Life and Other Topics
Chair: Michio MIYASAKA, Niigata University
Commentator: Prof. Johannes J. M. van DELDEN
1. Emil MAZZOLENI, University of Milan, Italy
Brain Death Is the End of Life? On the Right to Freely Choose the Legal Criterion for Declaring the End of Life
2. Yuichi MINEMURA, State University of New York, USA
Is Preserving the Capacity for Consciousness of Cerebrum Function Essential to Human Existence? Brain View vs Animalism
3. Masako SUGIHARA, Keio University School of Medicine
Right to Live: the Selection of Mechanical Ventilators by People with Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS)
4. Toshiki NISHIMURA, Yokuhukai Hospital
Paul Ricoeur and the Integration of Clinical Methods: Understanding the Illness Experience Better by Explaining the Disease More
5. Kiyoshi MURAOKA, Bukkyo Unversity
Why Does “Preemptive Medicine” Matter to Bioethics?

Session 3(13:20-15:00): Organ Transplantation and Other Topics
Chair: Hitoshi ARIMA, Yokohama City University
Commentator: Prof. Stuart J. YOUNGNER
1. Ren INO, Waseda University
Changes in Public Opinion over Brain Death and Heart Transplant: A Validation from Science Journalism in Japan since 1967
2. Yosuke SHIMAZONO, Osaka University
Exchanging the Incommensurable: An Anthropological Exploration of Commercial Kidney Transplantation in the Philippines
3. Fumika YAMAMOTO, Tokyo City University
An Ethical Consideration of Low-Dose Radiation Exposure after 3.11
4. Yasushi ISHIDA, Ochanomizu University
How Can We Justify “Moderate Paternalism”?
5. Naoki MORISHITA, Hamamatsu University School of Medicine
A New Model of Medical Communication: Who Is the Third Person both Observing and Communicating?

Session 4(15:10-16:50): Clinical Ethics
Chair: Kenji HATTORI, Gunma University
Commentator: Prof. Daniel Fu-Chang TSAI
1. Laura Specker SULLIVAN, Kyoto University
Three Metaethical Arguments about Informed Consent in Japan
2. Franziska KASCH, Osaka University
Changing Perception of Privacy in Medical Settings in Japan
3. Yoshiro MAEDA, University of Occupational and Environmental Health
Reconsideration on Ethical Implications of Informed Consent
4. Koichi SETOYAMA, Osaka University
Paternalism in Medical Ethics: Re-examining the Concept of Paternalism and its Ethical, Legal and Social Implication
5. Ritsuko YOSHIMURA, Nara Institute of Science and Technology
Proposals for Future of Informed Consent: Involvement of Mediator and Foundation of Third-party Inspection Organization

Closing Remark(16:50): Prof. Yasushi KOIDE

カテゴリー: 国際学術交流委員会, 学会誌 | タグ: | The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine はコメントを受け付けていません

役員体制(2014総会-2016総会)

2014総会〜2016総会の役員体制です。

会長 霜田求
副会長 藤野昭宏
理事 霜田求、浅見昇吾、宮坂道夫、藤野昭宏、樫則章、板井孝壱郎、村松聡、坪井雅史、朝倉輝一、池辺寧、冲永隆子、奥田純一郎、勝山貴美子、黒須三惠、清水良昭、田代志門、丸橋裕。(以下2015年6月から)一戸真子。
監 事 遠藤寿一、船木祝
評議員 会田薫子、赤林朗、浅井篤(2015年6月まで)、朝倉輝一、浅見昇吾、浅見洋、粟屋剛、安藤泰至、池辺寧、石田安実、板井孝壱郎、一戸真子、稲葉一人、岩倉孝明、江口聡、遠藤寿一、大谷いづみ、冲永隆子、奥田純一郎、尾崎恭一、カール・ベッカー、樫則章、勝山貴美子、金森修、蔵田伸雄、黒須三惠、小出泰士、佐藤労、清水良昭(2015年6月まで)、霜田求、杉岡良彦、田代志門、坪井雅史、中澤武、永田まなみ、西村ユミ、服部健司、浜田正、藤野昭宏、船木祝、松田純、松山圭子、丸橋裕、丸山マサ美、宮坂道夫、宮下浩明、宮脇美保子、村岡潔、村松聡、森禎徳。(以下2015年6月から)有馬斉、大林雅之。

部門長

運営委員会委員長 浅見昇吾
研究委員会委員長 藤野昭宏
教育委員会委員長 樫則章
国内学術委員会委員長 板井孝壱郎
国際学術委員会委員長 村松聡
編集委員会委員長 宮坂道夫
事務局長 坪井雅史
カテゴリー: 役員体制 | 役員体制(2014総会-2016総会) はコメントを受け付けていません

日本医学哲学・倫理学会賞および奨励賞規程

制定 1999年11月10日
改正  2019年6月30日

 

日本医学哲学・倫理学会賞および奨励賞規程制定

 

第1条 本賞は日本医学哲学・倫理学会賞(以下学会賞という)および日本医学哲学・倫理学会奨励賞(以下奨励賞という)と称する.

第2条 本賞は本学会の目的および進歩に寄与する顕著な研究を行い,さらに将来の発展を期待される研究者に授与する.
2 学会賞受賞資格者は会員全員とする.

第3条 学会賞の対象は著書,論文を問わない.
2 奨励賞は学会誌「医学哲学・医学倫理」掲載の最優秀論文の著者1名に授与する.
3 奨励賞は若手研究者(当該号発行年の3月31日現在で40 歳以下の者)を対象とする.

第4条 学会賞は理事会が受賞候補者を選定し,決定する.
2 奨励賞は学会誌編集委員会が受賞候補者を選定し,理事会の議を経て決定される.

第5条 学会会長は賞状及び記念品をもって受賞者を表彰する.

第6条 本規程は総会出席者の過半数の賛成によって改廃される.

附則 本規程は令和2年4月1日より施行される.

 

(PDF) 学会賞・奨励賞規程(2019)

カテゴリー: 会則・規定 | 日本医学哲学・倫理学会賞および奨励賞規程 はコメントを受け付けていません

第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集期限延長について

以下の内容のPDF)

2016年6月1日

会員各位

日本医学哲学・倫理学会
会長 霜田求
第35回大会長 丸橋裕

第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集期限延長について

謹啓 会員各位におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、第35回日本医学哲学・倫理学会大会実行委員会では、個人研究発表およびワークショップの演題募集の期限を6月18日(土)まで延長することにいたしました。多くのみなさまのご応募をたまわり、いっそう充実した大会となりますことを祈念しております。

ちなみに、開催校の兵庫県立大学 明石看護キャンパスは、東には神戸・三宮(新快速で15分)、西には姫路(新快速29分)、南には淡路島(明石海峡をわたって)を擁する古典文学ゆかりの地、明石にございます。何と言っても、魚棚(うをんたな)にあふれている獲れたてのタイ、タコ、アナゴが魅力です。大会当日、みなさまと語り合えますことをこころより楽しみにしております。

謹白

1. 個人研究発表の場合(報告20分、質疑応答10分)

A4(上35mm下30mm左30mm右30mmの余白、10.5ポイント、40字×36行、原則としてMS明朝体)の1行目(副題は2行目)に演題名(中央揃え)、次の行に氏名(所属)(右揃え)、次の行から要旨(800字以内)、要旨の末尾に要望演題のテーマ番号を( )内に明記。

【要望演題のテーマ】
①誕生と死との〈あいだ〉を生きる人間 ②当事者研究 ③ケアと哲学・倫理学 ④医療とナラティヴ ⑤周産期医療 ⑥生殖補助医療 ⑦終末期医療 ⑧移植・再生医療 ⑨脳神経倫理 ⑩遺伝子医療 ⑪エンハンスメント ⑫医療倫理教育 ⑬臨床倫理 ⑭医学哲学 ⑮医療と社会 ⑯その他の自由演題

2.ワークショップ企画の場合(全体で90分)

A4(上35mm下30mm左30mm右30mmの余白、10.5ポイント、40字×40行、原則としてMS明朝体)の1行目(副題は2行目)にテーマ(中央揃え)、次の行に責任者:氏名(所属)(右揃え)、次の行に司会:氏名(所属)(右揃え)、次の行に演者:氏名(所属)(2番目以降の演者については「演者」を省略し、改行して氏名(所属))、次の行から企画内容を書いて、全体を1頁にまとめる。

3.送付先:大会事務局用メールアドレス

E-mail:35itetsugakkai@gmail.com

上記アドレスに送信できない場合は、下記にお問い合わせください。

     〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町8-1
大阪歯科大学 倫理学教室
第35回日本医学哲学・倫理学会大会実行委員長 樫 則章
Tel&Fax:072-864-3068 (研究室直通)
以 上

カテゴリー: 大会 | 第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集期限延長について はコメントを受け付けていません

第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集について

(以下の内容のPDFファイル→35回大会応募要領

2016年4月20日
会員各位

日本医学哲学・倫理学会
会長 霜田求

 

第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集について

 

謹啓 会員各位におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、第35回日本医学哲学・倫理学会大会(大会長:丸橋裕)は、「誕生と死との〈あいだ〉を生きる人間」を大会テーマに、兵庫県立大学明石看護キャンパスにおいて、2016年11月5日(土)〜6日(日)の両日にわたって開催されます。

つきましては、当大会において研究発表またはワークショップ企画をご希望の方は、5月31日までにご応募ください。応募に際しては、下記要領により必要事項をE-mailにて大会事務局にご送付願います。

なお、

  • 応募者は、応募時に会費を完納していなければなりません。
  • 共同発表者は会員または準会員でなければなりません。
  • ワークショップの司会は会員とし、演者は会員が半数以上です。
  • 個人研究発表もしくは共同発表での筆頭発表はどちらか1回に限られます
  • 発表の採否は本学会理事会において決定します。発表に際し、共同発表者、ワークショップの司会者および会員の演者は会費未納の場合には未納分の会費納入が必要になりますのでご承知おきください。なお、発表申込後に、メールにより申込受理のお知らせをします。申込後2、3日経っても受理の連絡がない場合は、大会事務局までお問い合わせください

    謹白

    1. 個人研究発表の場合(報告20分、質疑応答10分)

    A4(上35mm下30mm左30mm右30mmの余白、10.5ポイント、40字×36行、原則としてMS明朝体)の1行目(副題は2行目)に演題名(中央揃え)、次の行に氏名(所属)(右揃え)、次の行から要旨(800字以内)要旨の末尾に要望演題のテーマ番号を( )内に明記

    【要望演題のテーマ】

    ①誕生と死との〈あいだ〉を生きる人間 ②当事者研究 ③ケアと哲学・倫理学 ④医療とナラティヴ ⑤周産期医療 ⑥生殖補助医療 ⑦終末期医療 ⑧移植・再生医療 ⑨脳神経倫理 ⑩遺伝子医療 ⑪エンハンスメント ⑫医療倫理教育 ⑬臨床倫理 ⑭医学哲学 ⑮医療と社会 ⑯その他の自由演題

     

    ワークショップ企画の場合(全体で90分)

    A4(上35mm下30mm左30mm右30mmの余白、10.5ポイント、40字×40行、原則としてMS明朝体)の1行目(副題は2行目)にテーマ(中央揃え)、次の行に責任者:氏名(所属)(右揃え)、次の行に司会:氏名(所属)(右揃え)、次の行に演者:氏名(所属)(2番目以降の演者については「演者」を省略し、改行して氏名(所属))、次の行から企画内容を書いて、全体を1頁にまとめる。

     

    3.送付先:大会事務局用メールアドレス

    E-mail:35itetsugakkai@gmail.com

     

    上記アドレスに送信できない場合は、下記にお問い合わせください。

     

    〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町8-1
    大阪歯科大学 倫理学教室
    第35回日本医学哲学・倫理学会大会実行委員長 樫則章
    Tel&Fax:072-864-3068 (研究室直通)

    以上

カテゴリー: 大会 | 第35回大会 個人研究発表およびワークショップ企画の募集について はコメントを受け付けていません

講演会案内:「同意と尊厳」および「治療における倫理的制約」

会員各位

下記の講演会の案内が来ましたので、転送致します。

———–

Laurence AZOUX BACRIE(パリ控訴院弁護士、生命倫理学博士、メディエーター):
CONSENTEMENT ET DIGNITE~DEUX MOTS CLEFS DE LA MEDIATION
DANS LE DOMAINE DE LA SANTE~
同意と尊厳~保健分野におけるメディエーションの2つのキーワード~

日時:2016年2月13日(土) 14:00~17:00
場所:京都大学 文学部校舎第1講義室(フランス語、通訳あり)

講演概要
メディエーションは、人間の尊厳の尊重と社会平和の実現に必須であり、患者の希望と医療の現実の間で調整を図る役割を果たす。他方、医療分野で起こる紛争の大半は、情報と同意の欠如に起因する。それゆえメディエーションが不可欠なのである。メディエーションにおいて、尊厳と同意はいかなる関係にあるのか。一方で、尊厳は、人間に固有なものであり、倫理的、法的、医学的な側面から見れば、基本権の中身を構成する。他方で、同意は、あらゆる医療行為に先立ち必要とされる。尊厳と同意の双方が関わるケースとして、終末期における安楽死の問題が挙げられる。またヨーロッパ人権裁判所が、受刑者が十分にケアを受けられなかったことが非人道的な行為を禁ずる3条に反するとした、M.HELHAL 対 フランス事件判決(2015年)も興味深い。同意と情報提供は、ともに人間の意思表示であり、私生活の尊重と医療上の秘密の保護を求める権利に基
づく。こうした視点から、医療メディエーションの役割を改めて考えていく必要がある

**************************************************

日時:2016年2月15日(月)
場所:上智大学(東京・四ツ谷)2号館2-508(通訳あり)

13:00~15:00
Ralf STOECKER(Bielefeld大学教授、哲学博士)
ETHICAL CONSTRAINTS ON MEDICAL TREATMENT(英語)
治療における倫理的制約

15:00~17:00
Laurence AZOUX BACRIE(パリ控訴院弁護士、生命倫理学博士、メディエーター):
LA MEDIATION EN SANTE, UN NOUVEAU DROIT DE L’HOMME(フランス語)
新たな人権としての保健分野におけるメディエーション

講演概要
メディエーションとは、≪当事者の自律と責任に基づく、社会的関係の構築と保障あるいは紛争の解決のためのプロセス≫であり、勧解、和解、仲裁とは区別される。フランスは、この分野について法制化を実現した最初の国の一つである。とくに、医療メディエーションは、弱者の精神的、心理的、身体的な尊厳が危機に晒されている場合に機能する。それは、保健分野での民主主義の実現という視点からも位置づけられる。患者は、医療の責任主体であるが、病を患い弱い立場にあるから、患者を保護するプロセスの中に、メディエーションを組み込むことが重要である。この点に関して、フランスでは、2002年の患者の権利法の中にいくつかの規定がおかれ、かつ「権利の擁護官」が患者の権利・自由の擁護を担っている。本講演では、市民社会の中で医療メディエーションどのように位置付けるか、医療メディエーションの精神が、患者の保護に相応しい未来を描き出しているかといった点を論じる予定である。

 

アズーバクリー先生・シュテッカー先生 上智講演会チラシ

アズーバクリー先生 京都講演会チラシ

Laurence AZOUX BACRIE先生講演概要

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 講演会案内:「同意と尊厳」および「治療における倫理的制約」 はコメントを受け付けていません

2015年度 理事会及び評議員会の報告

 

理事会及び評議員会の報告

Ⅰ.2014年度理事会の主な決定事項及び了承事項
1)研究委員会
・学会賞が、下記の2名に授与されることが承認された。
1)小松楠緒子『Physician-Patient Collaboration The New Model in Decision-Making』、三恵社、2014 年
2)杉岡良彦『哲学としての医学概論 方法論・人間観・スピリチュアリティ』、春秋社、2014 年
・臨床ケア哲学・倫理学セミナーが「質的研究とは何か .現象学的方法の実際と課題」をテーマに、6月27日(土)、慶応義塾大学で開催されたことが報告された。
2)編集委員会
・森芳周「ドイツにおける死亡胎児の処分のあり方」に奨励賞を授与することが承認された。
3)運営委員会
・役員選出規程の改訂を大会に諮ることが承認された。
4)教育委員会
・「医療従事者の養成課程の中で行われる倫理教育の内容についての提言」を学会誌に掲載し、全国80大学医学部に抜き刷りを送付したことが報告された。
・来年度の公開講座が、冲永隆子理事を実施責任者として「『気づき』からはじまる臨床倫理-治療方針をめぐるよりよい意思決定のために-」をテーマにして科研費申請することが承認された。
5)国内学術交流委員会
・医哲Cafeが開催されたことが報告された。
6)国際学術交流委員会
・国際誌第9号の編集状況について報告された。
・国際誌をA4版へ変更することが承認された。
7)事務局
・時期選挙管理委員を坪井事務局長、村松理事、池辺理事とすることが承認された。
・選挙権、被選挙資格について、2016年2月29日現在で会費完納者であることが確認された。
8)全国大会について
・第35回大会が、2016年11月5日(土)・6日(日)に、兵庫県立大学明石看護キャンパスにて開催されることが承認された(大会長:丸橋裕、実行委員長:樫則章)。
9) 尾崎評議員から提出された「調査・審議請求」への対応について審議し、調査委員会の設置は必要なしとされた。

Ⅱ.2014年度評議員会の承認・報告事項
1)役員選出規程の変更案が承認された。
2) 2014年度決算が承認された。
3) 2015年度予算案が承認された。
4) 第35回大会について報告された。
5) 2016年度の公開講座について報告された。
6) 学会賞が小松楠緒子、杉岡良彦両会員に、奨励賞が森芳周会員に授与されることが報告された。
7) 尾崎評議員から提出された「調査・審議請求」への対応について、説明があった。

カテゴリー: 大会 | 2015年度 理事会及び評議員会の報告 はコメントを受け付けていません