2002-4年度活動:第2代委員長 長島隆(東洋大学)

2003年6月22日理事会への報告

国際学術交流委員会委員長  長島 隆

2年間の方針(2002年10月から2004年10月まで)

 これから2年間の方針は、すでにこれまで要請されていた課題を現実のものにしていくことが課題である。すなわち、次の3つの項目が課題となる。

1) 国際誌(英文誌)の刊行

2) 国際シンポジウムの開催

3) 国際交流の活発化-国際学会との交流、及び国際学会での発表者を増大させる。

 

本委員会のこの三つの方針は、結局のところ、新しい活動と言うことでは全くなく、

「英語で発信することを系統的かつ組織的に行う」ことを本学会に定着させることを目指している。

これらの課題は、それぞれ個々の会員が個人的にやってきた活動である。それらの活動を学会

として支援するとともに、組織的に取り組んでいくこと、そして日本から発信していくことが本委員会の課題となる。

したがって、全体として、委員会は情報発信の拠点としての地位を確立することを目指すことになる。

その意味で課題はきわめてシンプルであり、この課題を実現するための活動の問題点を分析することから初め、その対策として具体的方針を掲げることにする。

1. 以下3点の方針の具体的な実現の細目を明らかにしておく(口頭で敷衍する)。

(今年度の優先的な課題はC.国際誌(英文誌)刊行である。)

A. 国際学会の開催について。

まず国際学会が現在様々になされている事情とコンセプトを調査する。第2に、来年度「科研費」の公募に応じることによって国際会議開催の可能性を切り開くこと。第3に、外国の事情をフォローすることによって諸外国と連携して開催の可能性を検討する。

2度ほど国際会議に参加し、またもう一つ連絡があったがそれはいずれもアジア圏を対象とする国際会議であり、やはり、焦点は、アジア圏に移り、発信を前提とした会議になりつつある印象を強めている。)

 

B.国際交流の活発化-諸外国との連携、国際学会との交流。

この点では、第1に、アジア諸国との連携を重視する。とりわけ、恒常的なパイプを作ることを考慮したい。 第2に、国際学会の情報提供、及び、積極的な発表の動きを組織すること。第3に、全委員会からの継承事項である「アブストラクト集」を作成し、国際学会参 加の際には普及できるようにする。

 

五十嵐副会長の骨折りによって、中国生命倫理学会への参加の準備を行ったが、SARS問題のため、学会そのものが延期、凍結となり、中断した。この点にかんしては、中断をホームページで知らせるとともに、現在外務省がSARS情報を流しているため、それを参照する旨を伝えてある。

またESPMHにかんしてもホームページで、今年度大会及び次年度大会情報を掲載した。

第3の、「アブストラクト集」は、現在作成に取りかかっている。新しいものから古いものへとほぼ計30頁程度で小冊子1冊を作る予定。現在第20号, 第19号,を入力しチェック中である。来年6月頃を目指す。

来年3月の理事会には、どの程度かかるかを検討の上作成案を提出する。

 

C.国際誌(英文誌)の刊行。

詳しくは当日配布する添付資料を参考していただきたい。これは年2回の刊行を行う。第1号は来年大会   時までに刊行する。年2回の刊行と言うのは、二つの理由からである。第1に、国際誌編集委員会の編集能力の問題である。第2に、執筆者の権利の問題であ る。とりわけ、掲載に至るまで、数回のやりとりをすることになる。そうすると期限切れとなり、次号回しとなることを保証することが必要だと考える。

次に、執筆者を支援するシステムの構築。「英文論文作成講座」、これは定期的な研究会として結成する。

第3に、執筆者に引き続き英文で論文を発表する場所を紹介することによって「英語」で論文を書くことを系 統的に追求することができる条件を作り出す。例えば、英文、欧文による論文集の刊行(これは執筆者にたいするフォローアップという性格を持つことになる が、この2年間に任期中は無理だと考える。その後に実現するつもりである)。

 

前理事会で要請された「案」は今回提出してある。添付資料参照。また見積もりも添付してある。現在まで、5名ほどの接触があり、うち3名は原稿応募を希望している。

 

2. 本委員会としては以下の点を考慮して活動をしていくことにしたい。   

 

A.メーリングリストを利用した日常的な連絡と意見の交流。

B.ホームページを利用した活動の公表と、国際誌執筆応募欄の作成。

C.できるだけ、委員と議論をしながら、具体化の道を探る。

 

*          本委員会委員について。

現在以下の方々を候補としている(現在6名)。但し、今後推薦などを受けて、適任の人がいれば充実させていくことにする。また本委員会委員が国際誌の編集委員を兼ねることを考慮して、依頼することとする。藤野昭宏、岡本珠代、村岡潔、一戸真子、酒井明夫、長島隆、五十嵐靖彦、尾崎恭一

その他数名のメンバーを補充することによって活動を展開する予定である。予定としては文系の人を2名程度、ネイティブを2名程度。

なお、本委員会は、今期の課題の性格もあり、理事会時に補充を報告し、委員会メンバーの充実を図ることになるだろう。

 

調整会議以後の活動(以下口頭での報告)この点は理事会後に拡充して報告する。

  1. 国際学術交流委員会委員の内諾、メーリングリストの確立。

メーリングリストメンバーは、本委員会委員及び、会長、副会長、事務局長。

前会長時代以来の作り方をしている。

2. ホームページの更新(5の課題及び研究会の開催のお知らせ)

3.「英文誌」タイトル名の提案、但し、これはもう一度国際交流委員会としての議論を踏まえて、提案する。現在 一つだけ、委員会には提案している。「Japanese Journal of Philosophy and Ethics in Medicine and the Health Care   Japanese Association of Philosophical and Ethical Research in Health Care and Medicine 

4. 中国の学会との書簡の交換。とりわけ、今回の中国生命倫理学会注視を踏まえた挨拶と、原稿依頼を今回の理事会後に行いたいと考えている。

5. 英文誌の公募開始。理事会終了後に再度ホームページで行う。

カテゴリー: 国際学術交流委員会 | 2002-4年度活動:第2代委員長 長島隆(東洋大学) はコメントを受け付けていません

2004-6年年委員長: 藤野昭宏(産業医科大学)

学会編「医療倫理教科書」目次(案)のお知らせ(ご意見の募集)

 教育委員長 藤野昭宏

 

この度、長年の課題でありました本学会編の「医療倫理教科書」の目次(案)を作成しましたので、ホームページにその原案を掲載いたしました。会員の方々か らのご意見、ご指摘等を賜わりたいと思いますので、お気づきの点がございましたら、下記の宛先までお送りくださいますようお願いいたします。尚、ご意見の 締めきりは、本年度の大会前の10月28日までとさせていただきますので、予めその旨ご了承ください。

 

連絡先:medeth@hotmail.co.jp または学会事務局


日本医学哲学倫理学会編 医療倫理 教科書(案)

教育委員長 藤野昭宏

編集方針

  1. 大学教養レベルの医療倫理教育の標準テキストを目標とする。
  2. 医療倫理に関する基本的な必須事項について、体系的でわかりやすく親しみやすい中身にする。
  3. 基礎概念をコンパクトに明確にした上で、臨床現場の実務で応用できるものにする。
  4. トピックスなどで最新のup-dateな動きについても紹介する。
  5. 国家試験対策、CBT対策としての側面も重視する。

 

対象

(1)        医学部、歯学部、薬学部、看護学部など医療系学生

(2)        医師、看護師、薬剤師など医療専門職

(3)        医療倫理の教育担当者

(4)        非医療系の一般学生

 

目次

  1. 医療倫理総論
    1. 医療倫理の歴史
    2. 医療倫理とバイオエシックス
    3. 医療倫理と法—その国際動向
    4. 臨床倫理の考え方と方法

 

II. 医療倫理の基本事項

  1. 哲学的基礎
  2. インフォームド・コンセント
  3. 人格論の基礎
  4. 生命の質
  5. 健康の概念
  6. 死の概念
  7. 宗教の意義

 

III.  医療現場の倫理問題

 

1.  終末期医療

2.  臓器移植

3.  遺伝子診断・治療

4.  生殖医療

5.  新生児・小児医療

6.  精神医療

7.  老年医療

 

IV. 医学研究と倫理

1.  臨床研究の倫理—EBM、RCTの問題点

2.  遺伝子解析研究の倫理

3.  遺伝子治療研究の倫理

4.  ES細胞研究の倫理

5.  疫学研究の倫理

6.  人体試料利用の現状と問題点

7.  倫理委員会の現状と問題点

8.  治験審査委員会の現状と問題点

 

V. 看護と倫理

1.  ケアの実践倫理

2.  看護研究の倫理

 

VI. 補完代替医療と倫理

  1. 補完代替医療の現状と問題点
  2. 医療人類学からみた医療—NBMとは何か
  3. 東洋医学と倫理

 

VII. 医学教育

  1. コア・カリキュラムと倫理教育
  2. 医療倫理教育カリキュラムの実際
  3. OSCEとCBTの現状と問題点
  4. 卒後教育のあり方

 

VIII. 健康政策と倫理

  1. 医療資源の配分の問題
  2. 医療情報と倫理—開示と個人保護の問題点
  3. 医療行政と倫理—特に、薬害問題を中心に

 

IX. 医療と宗教

  1. キリスト教の死生観
  2. 仏教の死生観
  3. イスラム教の死生観
  4. その他の宗教の死生観
  5. 医療者への宗教教育の可能性

 

X. 臨床倫理Case Study

 

 

練習問題(一般、国試用)

推薦文献

カテゴリー: 教育委員会 | 2004-6年年委員長: 藤野昭宏(産業医科大学) はコメントを受け付けていません

2002-4年度活動:前委員長 松島哲久(大阪薬科大学)

委員長 松島哲久(大阪薬科大学)

2004年度 文部科学省研究成果公開講座「医療現場の倫理問題―医療事故を防ぐために―」――現在,担当の関東支部で準備中です.また教育委員会では,来年度申請に向けてテーマおよび担当の募集をしています.  New


2003.3.20

教育委員会- 2003 年度活動計画( 案)-

委員長  松島哲久

 

(1) 医学部・歯学部医療倫理教育の検討

 1.目 的

医学部・歯学部において適切な医療倫理教育がおこなわれるように検討する。

 2.課 題

1.過去の国家試験問題を調査する。

2.医療倫理教育のための適切なカリキュラム試案を作成する。

3.医療倫理教育検討専門委員会の設置

1.教育委員会の専門下部委員会として設置し、当該専門委員会の委員長は教育委員長

によって委嘱された教育委員があたるものとする。

2.議論・検討された内容は教育委員会に報告し了承を得るものとする。

3.2003年度の当該専門委員会の委員長には樫則章委員が就任し、委員会を構成する。

樫報告「教育委員会医療倫理教育検討会議報告」(2002年11月24日 日本医学哲学・倫理学会 部門調整会議) 

(2) 文部科学省科学研究費による公開講座を企画、実施し、研究資料集を作成する。

科研費が認められた場合、 2003年度は桝形前会長が責任者となって大阪教育大学が中心となっ

て開催する。

 

(3) 担当者

委員長: 松島哲久

委 員: 樫則章、霜田求、倉持武、大井賢一、(桝形公也)


2003年度 文部科学省研究成果公開講座 ――「学校現場での生命倫理教育――安楽死・尊厳死の問題を通していのちと死を考える――」(終了)

 


2000年度活動計画(案):前委員長 酒井明夫(岩手医科大学)

カテゴリー: 教育委員会 | 2002-4年度活動:前委員長 松島哲久(大阪薬科大学) はコメントを受け付けていません

2000年度活動計画(案):初代委員長 森下直貴(浜松医科大学)

2000年度活動計画(案)

(1) 目 的

 本学会の学術研究を国際的なレベルで維持・発展させるために,国際会議等に参加し,海外の学術団体や研究者と交流して,学術情報を広範に摂取するとともに,本学会の活動を世界へ向けて積極的に発信して,医学哲学・医学倫理分野でのオリジナルでユニークな貢献をめざす.

(2) 活動の柱

1.海外で開かれる学術会議等の情報を提供する.
2.国際学術会議等の様子について参加者に報告してもらう.
3.国際学術会議等への参加を呼びかけ,組織する.
4.海外の雑誌やトピックス・動向について紹介する.
5.海外の学術団体との交流の輪を広げる.
6.海外の研究者を日本に招聘し,国際学術シンポを開催する.
7.本学会の活動・論文を海外に紹介する.
8.英文の学術誌をつくる.

(3) メディア

1.国際学術交流のホームページを開設する.
2.年数回のニュースレターを発行する.
3.学会員から広く情報を募る.

(4) 担当者

委員長:森下直貴委 員: 五十嵐靖彦,石井 誠士,尾崎 恭一,沢田 愛子,長岡 成夫,赤林 朗

 


カテゴリー: 国際学術交流委員会 | 2000年度活動計画(案):初代委員長 森下直貴(浜松医科大学) はコメントを受け付けていません

2000年度活動計画(案)

2000年度活動計画(案)

 (1)  医学教育の内容に関する検討

1.目 的

1.医学教育に医学哲学と生命倫理に関する内容をこれまで以上に盛り込むことを提言する
2.医学における医学哲学・生命倫理教育のガイドラインを作成する
3.それらを基本に医学教育全般の見直し案を作成する

2.課 題

1.医学哲学と生命倫理に関するこれまでの議論(欧米+日本)を要約,整理すること
2.現在妥当と考えられている生命倫理上の概念や手続きの一覧を作成する
3.各大学医学部・歯学部・教養部での「医の倫理」,「医学概論」,「医学哲学」関連のカリキュラムを検討すること

 (2) 医師・歯科医師国家試験関連事項の検討

1.目 的

 医師・歯科医師国家試験の枠組みや出題傾向の変化に対応した医学教育のモデルを考えること.具体的には,平成13年度以降の出題基準の変化に対応し,「医学哲学」や広い意味での「生命倫理」教育の指針を作成すること

2.課 題

1.過去の国家試験問題の傾向を調査する
2.平成13年度以降の出題傾向を予測する
3.臨床問題において医療手続きを進める際に必要な論理的思考の育成をめざす
4.生命倫理関連の必要項目を列記する
5.各大学医学部・歯学部での「新国家試験傾向」への対策を調査する
6.新国家試験のための適切なカリキュラム試案を作成する

(3) 担当者

委員長:酒井明夫委 員: 伊藤幸郎,服部健司,大井賢一,勢川瑠美子,渡辺義嗣

 


カテゴリー: 教育委員会 | 2000年度活動計画(案) はコメントを受け付けていません

2000年度活動計画(案)

2000年度活動計画(案)

 
(1) 理事会の運営部門として以下の役割を考えています.

1.(a) 会則のチェックをおこなう.
(b) 会員,評議員,理事,会長などの位置付けを明確にし,学会の運営を全会員に開かれたものにするよう絶えず努力する.
(c) 総会,評議員会,理事会のあり方に常時検討を加え,学会運営上必要な提言をおこなう.
(d) 7委員会の位置付け,役割の定義を踏まえて,その運営上の調整をおこなう.
(e) 各年の大会長の位置付けを明確にして,大会の運営を円滑におこなえるようにする.
(f) 学会賞,奨励賞のあり方についての検討をおこなう.
(g) 学会の目的等について検討する.
(h) 本学会の活動領域を掲げ,会員ならびに社会に向かってアピールできるように努力する.2.学会運営上必要な上部組織との交流,折衝をおこない,学会の活動の活性化を図る.
1)会長,理事会への諮問機関として,重要議題に関して,必要があれば理事会,評議員会合同会議の開催,会員への意見の聴取などの提言をおこなう.
2)科学技術庁,文部省,厚生省,医学会,学術会議などとの交流を関係部門の委員会と連携して推進する.

3.学会運営上の経済的側面について
学会費,予算,決算,特別講演者への謝礼,学会誌への広告掲載募集,各委員会の活動に伴う諸経費への対応,科研費確保,グラント取得等に努力する.

4.会員確保のための施策を検討する.

5.学会としての企画の検討,および提言をおこなう(市民を対象にシンポジウムを企画する等)

 (2) 1年間の検討課題

1.全国支部会の設立へ向けて各地域での研究活動の実態の把握に努め,設立についての意向を集約する.
(a) 支部会設立に関して,学会による新たな統一的規約を作成し,必要ならば各支部会独自の規約を付加する方向で検討に入る.
(b) 支部会雑誌発行に関して,経済的側面について学会としてどのような支援が可能か検討する.2.学際的学会として多様な専門分野の会員で構成されている長所を最大限位活用できるシステムの検討をおこなう.そのプロセスのなかで専門領域別役員の検討もおこなう.

3.共催の学会大会を推進していく方向で検討をおこない,福祉関係の学会との連携も検討する.

4.公開講座委員会を設けて,全国各地での講演会開催の可能性を検討する.

 (3) 担当者

委員長:松島哲久委 員: 棚橋 實,中里 巧,三浦秀春,平野 武,宮越一穂,越智 貢,水田 信

 

カテゴリー: 運営委員会 | 2000年度活動計画(案) はコメントを受け付けていません

2000年度活動計画(案):初代委員長 五十嵐靖彦(弘前大学)

2000年度活動計画(案)

 研究は本学会の主たる仕事といってよいと思いますが,それは年度大会と学会誌でなされています.しかし前者は学会長と大会長の 主要任務でもあります.また後者については編集委員会があります.したがって本委員会としては,長期的視野に立った年度大会の方向づけを考慮しつつも,独 自のプロジェクトを企画していくべきではないかと考えます.
そこで当面次の2本の柱を立てたいと思います.

(1) 生命倫理学: 資料集の作成

1.生命倫理学関係重要論文集の編集

 生命倫理学は本学会の最大の柱といっいいほどです.それゆえ,本学会としても質の高い「生命倫理学事典」といったものの刊行を めざしたいものです.しかし,それは簡単ではありません.それを視野に入れつつも,まず,「生命倫理学重要論文集」を編集したいと考えます.これについて はすでに加藤・飯田編「バイオエシックスの基礎(1988年)があり,有益でしたが,抜け落ちたものもあります.その後の重要論文もあります.日本のもの も収録するとよいかもしれません.

2.生命倫理学関係の文書,宣言,法律,判例集の作成

 欧米のこの種の文書が正確な邦訳で読めれば,非常に有益です.これまで星野一正教授らが努力してこられましたが,なんとか単行本にまとめることができたらと考えております.

(2) 医学哲学: その可能性の検討

1.医学哲学の遺産の検討

 生命倫理学とともに,本学会の名称にも掲げられている医学哲学の可能性を探りたいと思います.手始めとして,我が国のオモダカやフランスのカンギレムの医学哲学をはじめ,医学哲学をうたっていなくとも医学哲学の基礎となりうる過去の哲学的遺産を検討します.

2.医学哲学の基礎としての医学史の見直し

 医学哲学を構想するにあたって,医療人類学や医学史は重要です.医療人類学は最近脚光を浴びているのに,医学史のほうは今ひとつといった観があります.我が国でもかつてはかなりの関心がはらわれていた医学史を見直したいと考えています.

(3) 担当者

委員長:五十嵐靖彦委 員: 今井道夫,谷本光男,中里巧,三浦秀春,盛永審一郎,長岡成夫,山本達

 


カテゴリー: 研究委員会 | 2000年度活動計画(案):初代委員長 五十嵐靖彦(弘前大学) はコメントを受け付けていません