「平成26年度神経難病緩和ケア研修会」のご案内

尚、対象が基本的には「医師」となっておりますが、人数的に余裕がある場合は、医師以外も参加可能とのことですので、北里大学の荻野先生までお問い合わせください。

=============================
平成26年11月25日
神経内科医および難病医療に従事する医師の皆様へ

「平成26年度神経難病緩和ケア研修会」開催のご案内

 神経難病患者は発症したときから身体的、精神的、社会的、スピリチュアルに苦痛を伴うことより神経難病の診療そのものが緩和ケアといえます。そのため、単に治療の技術的側面のみならず、緩和ケアを意識して治療にあたるべきでありますが、その教育の機会や手段は限られています。今回、教育方法のひとつとして緩和ケア研修会を計画しました。本研修会を通して神経難病緩和ケアの普及を目的としています。
 
 緩和ケアは倫理的側面も強いため、知識偏重の座学では体得するのは難しいと思われます。そのため、本研修会は2日にわたって中心的課題それぞれにスモールグループディスカッション(SGD)やロールプレイなどを組み合わせて参加者がお互いに研鑽しあう内容とし、そのうえで知識や考え方を補充するためのレクチャーを行う構成としています。また、参加者から悩んだ症例を提示してもらい検討するなど経験豊富な講師陣と直接触れ合える場を設定しアドバイスや討論を予定しています。

日時  平成26年12月27日(土) 10:30~19:00(受付10:00~)
19:00~20:30 情報交換会(会費制)
平成26年12月28日(日) 9:00~17:00 (終了時間は16時~17時を予定)

※情報交換会は原則ご参加ください。会食しながらタスクフォースや参加者の皆様とお話する良い機会になると思います。

場所  岡山旭東病院 パッチ・アダムスホール
〒703-8265 岡山県岡山市中区倉田567-1 Tel.086-276-3231/Fax.086-274-1028
(岡山駅よりバスで約20分、旭東病院前下車徒歩1分)

中心的課題  1. 診断告知 ALSを例として(患者医師関係について・難病の告知について)
     2. 嚥下障害への医療介入 胃瘻について(自己決定について)
     3. 呼吸障害への医療介入 人工呼吸器について(事前指示について・差し控えと
中止について)
     4. 終末期への対処(モルヒネ等の使い方・鎮静について)

講師・ファシリテーター
板井孝壱郎(宮崎大学医学部臨床倫理学)  
稲葉 一人(中京大学法科大学院法務研究科生命倫理学)
植竹 日奈(まつもと医療センター中信松本病院相談支援センター) 
荻野美恵子(北里大学医学部神経内科学)
成田 有吾(三重大学医学部看護学科) 
難波 玲子(神経内科クリニック難波)
三浦 靖彦(慈恵医大柏病院総合診療部)

※詳細な時間等当日変更の可能性があります

対象  神経内科医および難病医療に従事する医療者(定員40名)
(本研修会は医師向けプログラムのため、2日間ともご参加いただける医師の方を優先させていただきます。定員に余裕がある場合には他の医療職・介護職等の方にもご参加いただけます。)

参加費 5000円  (二日間の昼食代を含む)   
情報交換会費  3000円
*申し込み後、確認と振込先のご連絡をe-mailにてお送りしますので、5000円または8000円をお振込下さい。
*テキストは前もってpdfファイルでお送りします。各自プリントアウトして2穴の穴をあけ、ご持参ください。
*バインダーおよびレクチャー資料、ロールプレイ用シナリオは当日配布いたします。

申込方法  申込書にご記入のうえ、E-mailまたはファックスにてお申込ください。
       申し込み締め切り  12月20日(土曜日)
定員になり次第締め切らせていただきます。

お問合せ先: 神経難病緩和ケア研修会事務局 
荻野美恵子
〒252-0380神奈川県相模原市南区麻溝台2-1-1
北里大学医学部付属新世紀医療開発センター
横断的医療領域開発部門 全人医療学
TEL 042-748-9111
FAX 042-746-8082
E-mail kanwakea@kitasato-u.ac.jp
=========================

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 「平成26年度神経難病緩和ケア研修会」のご案内 はコメントを受け付けていません

【重要】学会誌『医学哲学・医学倫理』第33号への投稿についてのご案内

【重要】学会誌『医学哲学・医学倫理』第33号への投稿についてのご案内

2014年12月3日
編集委員長  宮坂道夫

学会誌『医学哲学・医学倫理』第33号に論文投稿をしていただきたく、ご案内をさせていただきます。
今号で投稿資格のある方は、以下のいずれかの皆様です。

第33回大会(東洋大学)で実際に発表された方
>> 投稿のご案内(33回大会発表者用)
>> 日本医学哲学・倫理学会誌『医学哲学 医学倫理』応募規定
>> 執筆要項
>> 「注」および「文献」の表記法

第32回大会(大阪歯科大学)で実際に発表され、本誌32号に投稿されなかったか、もしくは投稿論文が掲載されなかった方
>> 投稿のご案内(32回大会発表者用)
>> 日本医学哲学・倫理学会誌『医学哲学 医学倫理』応募規定
>> 執筆要項
>> 「注」および「文献」の表記法

応募締め切りは、2015年1月31日(土)(必着)となります。皆様のご投稿をお待ちしておりますので、ふるってご投稿下さい。

なお、論文原稿等の送付先は、学会事務局ではなく、下記の副編集委員長宛となりますので、ご注意ください。

連絡先および原稿等送付先(副編集委員長)

池辺 寧
〒634-8521 奈良県橿原市四条町840
奈良県立医科大学看護学科
電子メール:  itr(at)clg.niigata-u.ac.jp
(at) を @ に変えて下さい。迷惑メール防止のための措置です。

カテゴリー: 編集委員会 | 【重要】学会誌『医学哲学・医学倫理』第33号への投稿についてのご案内 はコメントを受け付けていません

2014年度理事会及び評議員会の報告

2014年度理事会及び評議員会の報告

Ⅰ.2014年度理事会の主な決定事項及び了承事項

1)研究委員会
・学会賞は、該当者なしとなったこと、臨床ケア哲学・倫理学セミナーが「医のプロフェッショナリズムを考える」をテーマに、9月20日(土)、東京医科大学で開催されたことが報告された。

2)編集委員会
・南貴子「配偶子ドナーの匿名性のもとに生まれた子の出自を知る権利の遡及的保障をめぐる課題-オーストラリア・ビクトリア州の事例を中心に」に奨励賞を授与することが報告された。

3)運営委員会
・会則等の改訂を大会に諮ることとされた。

4)教育委員会
・今年度の公開講座が、2015年1月15日にフクラシア浜松町にて開催されること、来年度の公開講座の開催について科研費に応募したことが報告された。

5)国内学術交流委員会
・医哲Caféが開催されたことが報告された。

6)国際学術交流委員会
・国際誌第8号の編集状況について報告された。
・国際大会の準備状況について報告された。

7)事務局
・IISより、学会誌(国内)電子版の公開方法について、現在のPPV方式の公開をとりやめるとの連絡があった。これに伴い、学会誌の公開方法について、今後は後継サービスであるJ-STAGE Liteへの移行を中心に現在検討中であるが、2016年度以降は学会誌収入が減ることが予想される旨報告された。
・役員選挙が行われたこと、次期体制が確定したことが報告された。

8)全国大会について
・第34回大会は、新潟大学(大会長:宮坂道夫)において開催することが承認された。
Ⅱ.2014年度評議員会の承認・報告事項

1)会則等の変更案が承認された。
2) 2013年度決算が承認された。
3) 2014年度予算案が承認された。
4) 第34回大会について報告された。
5) 2015年度の公開講座について報告された。
6) 学会賞は該当者なし、奨励書が南貴子会員に授与されることが報告された。

カテゴリー: 大会 | 2014年度理事会及び評議員会の報告 はコメントを受け付けていません

「第50回医学系大学倫理委員会連絡会議」開催のお知らせ

◆第50回医学系大学倫理委員会連絡会議 2015年2月13日(金)~14日(土)、ルブラ王山(名古屋市千種区)

※今回は「一般公開」はないとのことです。

13日13:20~14:40特別講演「再生医療と倫理」高橋政代(理化学研究所網膜再生医療研究開発プロジェクトリーダー)

14:50~17:30シンポジウム「臨床研究における倫理-日米の課題-」

14日09:00~10:30特別講演「研究不正防止にむけて」

1) 臨床研究の法制化までの経緯と今後の行方 厚生労働省医政局担当官(調整中)

2) 研究の公正性を保つために:研究機関の果たす役割 大隅典子(東北大学大学院医学系研究科教授)

10:40~12:10 シンポジウム「治療不同意への対応」

13:30~16:30 倫理委員会委員・委員長・事務局向け研修会[事前申込制・詳細は別記]

 

 

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 「第50回医学系大学倫理委員会連絡会議」開催のお知らせ はコメントを受け付けていません

「第3回日本臨床倫理学会年次大会」のご案内

第3回日本臨床倫理学会年次大会 2015年3月8日(日)順天堂大学

順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス テーマ「社会につながる臨床倫理」
詳細は「日本臨床倫理学会」ホームページ
http://www.j-ethics.jp/

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 「第3回日本臨床倫理学会年次大会」のご案内 はコメントを受け付けていません

第33回大会

第33回日本医学哲学・倫理学会大会 日程・プログラム

大会長   長島 隆(東洋大学)

実行委員長 朝倉 輝一(東洋大学)

会 期   2014年11月22日(土)、23日(日)

会 場   東洋大学白山校舎(東京都文京区白山5-28-20)

参加費

①国内・国際大会セット

一般(会員・非会員)事前:3000円

一般(会員・非会員)当日:4000円

学生(但し、正会員である博士後期課程院生は一般扱い):1000円

②国際大会シンポジウムのみ(事前・当日とも)

一般:2000円

学生:1000円

 

11月22日(土) (発表会場は変更になる可能性があります。当日確認してください。)

8:30~    受付開始(1号館3階エレベーターホール)

8:50~9:00   開会式(A会場 1号館3階1307教室)

挨拶 大会長 長島 隆(東洋大学)

学会長 小出泰士(芝浦工業大学)

9:10~12:00  研究発表

A会場 1号館3階1307教室

B会場 1号館4階1402教室

0910~

9040

A-1-1

棚橋 實(芝浦工業大学名誉教授)
実証主義とこれからの動向

座長 遠藤寿一(岩手医科大学)

B-1-1

村岡潔(佛教大学)
「先制医療」の理論的構造について

座長 冲永隆子(帝京大学)

0945~

1015

A-1-2

青山彌紀(ドイツ日本研究所)
医療・生命倫理の議論の中で文化を語る意味と限界
――ドイツ語圏生命倫理における「文化」をめぐる議論と臓器提供・移植に関する患者・家族の意思決定基準・精神的問題の日独比較――

座長 遠藤寿一(岩手医科大学)

B-1-2

横尾美智代(西九州大学健康栄養学部)
宮城由美子(福岡県立大学看護学部)、
早島理(龍谷大学大学院実践真宗学研究科)

予防接種を巡る保護者の責任意識:
我が子への責任と共同体への責任に関して

座長 浅井篤(熊本大学)

1020~

1050

A-1-3

藤守創(パリ大学科学史科学哲学研究所)
統合医療のエピステモロジー

座長 大林雅之(東洋英和大学院大学)

B-1-3

有馬斉(横浜市立大学)
自殺幇助は人格の尊厳に矛盾するか

座長 浅井篤(熊本大学)

1055~

1125

A-1-4

加藤穣(石川県立看護大学)
「アメリカ合衆国におけるワクチン接種の良心的拒否に関する議論の動向

(演者の都合により発表辞退)

 

B-1-4

水野俊誠(津田沼クリニック、慶應義塾大学)
脳死再論

座長 宮下浩明(みやした内科医院)

1130~

1200

A-1-5

服部健司(群馬大学)
臨床倫理学における解釈学的方法の可能性

座長 宮下浩明(みやした内科医院)

B-1-5

竹村瑞穂(早稲田大学)
遺伝子操作技術を用いた身体的エンハンスメントに関する実践哲学的考察:遺伝子の道徳的地位をめぐって

座長 田村京子(昭和大学)

 

12:00~13:50 昼食・休憩

12:10~13:40 評議員会(6号館1階 第3会議室)

1400~

1430

A-1-6

中野桂子(福岡大学大学院)
記憶障害-高次脳機能障害者の手記の解釈-

座長 田村京子(昭和大学)

B-1-6

近藤弘美(旭中央病院附属看護専門学校)
人工妊娠中絶をめぐる議論の特徴

座長 一戸眞子(埼玉学園大学)

1435~

1505

A-1-7

杉岡良彦(旭川医科大学)
第三科学論と医学概論

(演者の都合により発表辞退)

B-1-7

岡いくよ(奈良学園大学)
子宮収縮薬(分娩誘発・促進剤)使用時のインフォームドコンセントの問題点

座長 一戸眞子(埼玉学園大学)

1510~

1540

A-1-8

B-1-8

森禎徳(東邦大学)
障害新生児に対する選択的治療差し控えについて

座長 船木祝(札幌医科大学)

1545~

1615

A-1-9

大鹿勝之(東洋大学 東洋学研究所)
グレゴリーの医療倫理における共感について
――ヒューム、スミス、リードの共感論との比較考察――

座長 池辺寧(奈良県立医科大学)

B-1-9

新山喜嗣(秋田大学)
存在する生命個体と存在しうる生命個体との間の非対称性
――分析哲学における時間と個体の形而上学からの検討――

座長 船木祝(札幌医科大学)

 

 

11月23日(日)

8:30~  受付開始(1号館3階エレベーターホール)

9:00~10:40 研究発表

A会場  1号館3階1307教室

B会場 1号館4階1402教室

0900

0930

A-2-1

秋山梨奈(上智大学生命倫理研究所)
浅見昇吾(上智大学)
ケア・リーバーのライフストーリーワーク

――児童記録票の開示を手がかりに―

座長 横野恵(早稲田大学)

     ワークショップ
司会田代志門(昭和大)
浅見洋 (石川県立看護大学)
福島 智子(松本大学)
齊藤 美恵(西武文理大学)

欧州における「良い死」の多元性とその文化的・宗教的背景

0935

1005

A-2-2

鶴若麻理(聖路加国際大学)
看護大学生が臨床実習で遭遇する倫理的問題――A大学の場合――

座長 永田まなみ(熊本大学)

1010

1040

A-2-3

宮村悠介(東京大学大上廣講座)
C・ソンダースと用語「トータル・ペイン」の生成――緩和ケアの倫理のために――

座長 永田まなみ(熊本大学)

 

11:00~12:00 総会(1507教室) →次のことが報告されました

12:00~13:00 昼食・休憩

13:00~17:20   第1回国際大会  1号館4階1402教室(国際大会プログラムを参照)

 

18:00~20:00 懇親会(スカイホール 2号館16階)

 

大会事務局 1号館3階 1309教室

会員控室  1号館3階 1304教室

 

 

大会前日の日程

11月21日(金)

13:00~15:00 調整会議(8号館M2階 第2会議室)

15:00~16:50 理事会 (8号館M2階 第2会議室)

17:00~19:00 医哲café(6号館1階 第3会議室)

総合テーマ:「臨床倫理・研究倫理コンサルテーション」を考える――国内での体制整備をどのように進めるか――

話題提供:田代志門氏(昭和大学 研究推進室 講師)

「日本の研究倫理政策はどこへ向かうのか――臨床研究指針・疫学研究指針の改正を中心に――]

 

 

カテゴリー: 大会 | 第33回大会 はコメントを受け付けていません

役員体制(2008総会-2010総会)

会 長 清水 哲郎
副会長 尾崎恭一、盛永審一郎
理 事 浅見昇吾、岩倉孝明、尾崎恭一、金森修、黒須三惠、小出泰士、
清水哲郎、霜田求、棚次正和、長島隆、藤野昭宏、松島哲久、宮越一穂、
村松聡、盛永審一郎、板井孝壱郎、大谷いづみ
監 事 赤林朗、清水良昭
評議員 赤林朗、浅井篤、朝倉輝一、浅見昇吾、池辺寧、板井孝壱郎、一戸真子、
今井道夫、岩倉孝明、江黒忠彦、大谷いづみ、大林雅之、冲永隆子、
尾崎恭一、掛江直子、樫則章、勝山貴美子、金森修、蔵田伸雄、
黒須三惠、小出泰士、小松楠緒子、澤田愛子、清水哲郎、清水良昭、
霜田求、棚次正和、田村京子、土屋貴志、坪井雅史、長岡成夫、長島隆、
奈良雅俊、服部健司、浜田正、福山隆夫、藤野昭宏、松島哲久、
宮越一穂、宮坂道夫、宮下浩明、村岡潔、村松聡、森下直貴、
盛永審一郎、五十子敬子、遠藤寿一、永田まなみ、早島理、宮脇美保子

 部門長

  運営委員会   委員長  尾崎 恭一

  研究委員会   委員長  藤野 昭宏

  教育委員会   委員長  村松 聡

  国内学術委員会委員長  盛永審一郎

  国際学術委員会委員長 小出 泰士

  編 集 委 員 会 委員長  金森 修

  事   務   局   長   浅見 昇吾

カテゴリー: 役員体制 | 役員体制(2008総会-2010総会) はコメントを受け付けていません

運営委員会 / 2013年度総会報告

2013年度総会において、「日本医学哲学・倫理学会倫理規程」の変更案、「日本医学哲学・倫学会倫理規程に関する細則」案を提示し、ともに承認されました。

「日本医学哲学・倫理学会倫理規程」と「日本医学哲学・倫学会倫理規程に関する細則」は当ホームページに公開済みです。

また、会則の表現の明確化を今後検討していくことを総会にて報告致しました。

運営委員会委員長 浅見昇吾

運営委員:黒須三惠(東京医科大学)、永嶋哲也(福岡歯科大学/九州支部)、遠藤寿一(岩手医科大学/東北支部関連)、浅見洋(石川県立看護大学)、奥田純一郎(上智大学)、清水良昭(明海大学)、横野恵(早稲田大学)、田代志門(昭和大学)

 

 

カテゴリー: 運営委員会 | 運営委員会 / 2013年度総会報告 はコメントを受け付けていません

Registration of the 2014 International Conference

[contact-form-7 id=”1146″ title=”Registration of the 2014 International Conference”]
カテゴリー: 国際学術交流委員会, 大会 | Registration of the 2014 International Conference はコメントを受け付けていません

国際誌第8号応募要領および執筆要領

2014年1月24日

村松聡(国際誌編集委員長)

(1)応募期間

第8号(2014年9月刊行予定)掲載論文の第一次審査応募締め切りは2013年11月末日、第二次審査投稿締め切りは2014年4月末日とする。

*英文国際誌第8号応募期間延長のお知らせ
第8号(2014年9月刊行予定)掲載論文の第一次審査応募締め切りを
2014年2月末日まで延長いたします。
第二次審査応募締切は2014年6月末日となります。

(2)応募資格

①本学会の会員であること。ただし、依頼原稿に関してはその限りではない。

②応募時に学会費を完納していること。

③応募原稿が国際誌に掲載された者は、原則として次号には応募することができない。

(3)提出物

①第一次審査・・・原稿の「タイトル」(英文)、「要旨」(日本語、1600字程度)、氏名・所属・連絡先(Emailアドレスと住所)を記入したファイル、並びに当該テーマに関する内容ですでに発表された日本語論文(以下、「既発表論文」)を添付ファイルにして下記宛にメールで送ること。なお、「既発表論文」は本学会誌掲載論文であるか否かは問わない。「既発表論文」がなくとも応募は可能だが、その際には当該テーマと関連する論文があれば提出することが望ましい。

*第一次審査では、「要旨」および「既発表論文」が審査対象となり、第二次審査では、英文原稿の内容(「既発表論文」からの展開を含む)が審査対象となる。

②第二次審査・・・第一次審査により英文原稿の提出を許可された者は、「執筆要領」を参照の上、英文原稿およびアブストラクトを提出すること。また、論文末尾に執筆者の所属(英語および日本語)、連絡先(Emailアドレスと住所)を記載すること。提出先および方法は第一次審査と同じ。

*ネイティヴ・チェックについては、業者または英語を母語とする研究者に依頼し、証明する書類(納品書、本人署名等)を添付すること。

(4)著作権について

掲載論文の著作権は、日本医学哲学・倫理学会著作権規程に基づき、原則として学会に帰属するものとする。ただし、掲載論文の著者本人による利用については、本学会は原則として異議を申し立てない。

執筆要領

(1)本文は6000 wordsを基本とするが、3000~6000 wordsの範囲で許容する。ただし、投稿された原稿を、original articleとして採用するか、research reportとして採用するかは、編集委員会で決定する。Abstractは200words以内とする。Keywordsは5~10語。ワープロソフトはMicrosoft Word を使用すること。

(2)ページ設定は以下の通り。

①用紙サイズ:A4版

②文字数と行数:35字×35行

③余白:上30mm、下30mm、右30mm、左30mm

④フォントおよび文字ポイント:Century、タイトル14ポイント、AbstractおよびKeywordsは10.5ポイント、本文および注・参考文献は12ポイント

(3)注はMicrosoft Wordの脚注機能(脚注ではなく文末脚注)を使用すること。

(4)脚注番号はカッコなしのアラビア数字とすること。

カテゴリー: 国際学術交流委員会 | 国際誌第8号応募要領および執筆要領 はコメントを受け付けていません