役員選出規程の改正

2015年度総会にて役員選出規程が改正されました。
役員選出規程(2016年4月1日施行)

カテゴリー: 運営委員会 | 役員選出規程の改正 はコメントを受け付けていません

日本生命倫理学会「臨床倫理部会」主催「臨床倫理公開シンポジウム」

      日本生命倫理学会「臨床倫理部会」主催
第1回臨床倫理公開シンポジウム『これからの臨床倫理』のお知らせ

日本生命倫理学会、臨床倫理部会主催による第1回臨床倫理公開シンポジウム『これからの臨床倫理』が開催されます。

趣旨は以下となります。

1:超高齢時代の到来、臨床応用可能な再生・遺伝医学の出現、コミュニケーション手法の劇的変化、医療のグローバリゼーション/コマーシャル化、これらに伴う人々の人生、家族、そして幸福に関する意識変化の影響を受け、未曾有の変化が起きている日本の医療現場の倫理問題に対応できるのか? これからの臨床倫理を語り合う。

2:臨床倫理の未来を、実践、教育、研究、学問、連携の5つの観点から考察する。

【日時】 平成27年10月10日(土曜)13時30分~
受付開始 13:00

【会場】東北大学東京分室 (60名収容)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html

【参加費等】
事前申込は不要。参加費無料。
※但し、収容人数に達した時点で参加を締切らせていただきます。

【プログラム】
(進行:座長 浅井篤・田代志門)
(1) 開会挨拶:日本生命倫理学会代表理事・会長 甲斐 克則(10分)
(2) 趣旨説明:浅井篤(10分)
(3)シンポジウム『これからの臨床倫理』(各30分:講演25分+質疑応答5分)
①清水 哲郎 「日本的な臨床倫理検討システムの開発」
②服部 健司 「臨床倫理学の基礎と臨床-オランダのMCDから学べたこと」
③板井孝壱郎 「臨床倫理コンサルテーションを担う人材と制度のあり方-米国ASBHおよび英国UKCENのコア・コンピテンシーを踏まえて-」
④瀧本 禎之 「東京大学医学部附属病院における臨床倫理課題への取り組み」
(休憩10分)
(4) 全体討論とまとめ「今後の活動目標と課題」 (40分)

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 日本生命倫理学会「臨床倫理部会」主催「臨床倫理公開シンポジウム」 はコメントを受け付けていません

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.8, 2014

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.8, December 2014

 

  1. Editorial (Akira MURAMATSU)
  2. Koichiro ITAI, “Current Status and Challenges of Clinical Ethics Committees and Clinical Ethics Consultation in Japan”
  3. Naoki MORISHITA, “Reconsidering ‘Health’ from the perspective of ‘system’: Health ad desire and way of life for people of advanced age”
  4. Shigeru MUSHIAKI, “Ethical Implications of Moral Enhancement”
  5. Taketoshi OKITA, “Uncertain Risk, Public Health, and Ethics: Considering the Ethical Framework for HIV Prevention Strategy”
  6. Fumika YAMAMOTO, “In Pursuit of an ethical Principle for Low-dose Radiation Exposure after 3.11”

 

カテゴリー: 国際学術交流委員会, 学会誌 | タグ: | Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.8, 2014 はコメントを受け付けていません

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.7, 2013

Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.7, December 2013

  1. Editorial (Akira MURAMATSU)
  2. Yukihiro NOBUHARA, “The tenacity of delusion and existential feelings”
  3. Toshitaka ADACHI, “Wit and Japanese Professionals: A Case Study in Adapting a Western Educational Resource for Use in a Non-Western Cultural Context”
  4. Yuichi MINEMURA, “A Study of Contemporary Brain Death Controversies: The Boundary between Neurological Facts and Metaphysical Foundations”
  5. Hajime FUJIMORI, Yoshihiko YANO, Yoshitake HAYASHI, “The deconstruction of medicine: Metamorphosis of Chinese traditional medicine in Japan and the birth of morphologic pathology in the Edo period, which led to contemporary Japanese manual therapeutics”
  6. Shogo ASAMI, “Neuroscience and Epistemological Dualism: On Habermas’ Thoughts”
  7. Yutaka KATO, “Objections to blood transfusion by Jehovah’s Witnesses in Japan and a reconsideration of self-determination in healthcare”

 

 

カテゴリー: 国際学術交流委員会, 学会誌 | タグ: | Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.7, 2013 はコメントを受け付けていません

医学哲学 医学倫理 第32号 (2014)

論文

  1. 前田義郎「インフォームド・コンセントの意味するもの:過失法理を中心にして」
  2. 杉岡良彦「孤独に関する医学的研究と人間の孤独性」
  3. 南貴子「配偶子ドナーの匿名性のもとに生まれた子の出自を知る権利の遡及的保障をめぐる課題:オーストラリア・ビクトリア州の事例を中心に」
  4. 勝山貴美子「看護職のチーム医療における協働と自律性:歴史的背景と調査結果からの考察」
  5. 財吉拉胡「近代内モンゴルにおける伝統医学の史的変容」
  6. 峯村優一「ジェフ・マクマハンの脳説における人の同一性」

研究報告

  1. 中野桂子「触覚の発見:高次脳機能障害者の手記の解釈」

ワークショップの概要

  • 有馬斉「医療現場における異文化コミュニケーションの問題」

特別講演

  • 佐古田三郎「現在の医療の問題点とその解決策:有機医療の提唱」

シンポジウム「医療のグローバル化:臓器移植・生殖補助医療・臨床試験」

  1. 江口聡・堀田義太郎「シンポジウムのまとめ」
  2. 島薗洋介「「商品」としての腎臓:フィリピンにおける生体腎移植の民族誌」
  3. 日比野由利「生殖技術のグローバル化と日本」
  4. 田代志門「国際共同研究の倫理:研究の「利益」とグローバルな正義」

その他

  • 第32回大会プログラム(2013年)
  • 平山正実会員のご逝去を悼む
  • 応募規程・執筆要項・編集後記
カテゴリー: 学会誌 | 医学哲学 医学倫理 第32号 (2014) はコメントを受け付けていません

医学哲学 医学倫理 第31号 (2013)

論文

  1. 森禎徳「補完代替医療に対する規制と受容:「患者中心の医療」という観点から」
  2. 吉田一史美「第二次大戦前後の日本における乳児の生命保護:産婆による乳児保護から児童福祉へ」
  3. 石田安美「ICにおける「会話モデル」を補うもの」
  4. 加藤太喜子「中絶胎児の利用同意を求める際の情報提供のあり方に関する考察」

ワークショップの概要

  1. 山本剛史「生命倫理学におけるヨナス倫理学の意義と可能性」
  2. 瀬戸山晃一「遺伝子情報のプライバシーと差別をめぐる倫理的法的社会的問題(ELSI)の検討」
  3. 宮坂道夫「臨床倫理の方法論の再検討:理論的基盤と臨床実践を統合する新しい医療倫理学の方法論についての研究」
  4. 清水哲郎「高齢者への人工的水分・栄養補給法の導入に関するガイドラインをめぐって」
  5. 塚原久美「妊娠中絶の何が問題か」

特別講演

  • 竹村牧夫「人生の苦を見つめて:仏教の立場から」

シンポジウム「生病老死/ライフコース:臨床において人生苦をいかに受け止めるか」

  1. 竹内慶至・浅見洋「シンポジウムのまとめ」
  2. 浅見洋「シンポジウムの趣旨」
  3. 熊谷晋一郎「予期の不安定性の次元」
  4. 佐藤伸彦「高齢者終末期医療の実践:ものがたりとしての「死」」

その他

  • 第31回大会プログラム(2012年)
  • 応募規定・執筆要領・編集後記
カテゴリー: 学会誌 | 医学哲学 医学倫理 第31号 (2013) はコメントを受け付けていません

医学哲学 医学倫理 第30号 (2012)

論文

  1. 安部彰「病原生物との共生への一視座」
  2. 小西達也「主体的生のサポートとしてのスピリチュアルケア」
  3. 佐藤岳詩「性格のエンハンスメントの倫理的問題について」
  4. 坪井雅史「合意形成の倫理的基礎づけについて」
  5. 丸橋裕「〈医学的人間学〉の根本概念:V. v. ヴァイツゼカーにおける医学倫理の生成をめぐって」
  6. 山本剛史「ヨナス倫理学における「犠牲」について」

研究報告

  1. 加藤穣「エホバ証人による輸血拒否の理由が宗教的とされることの含意」
  2. 遠矢和希「配偶子ドナーの保護と権利について」

シンポジウム「東日本大震災に直面して」

  1. 清水哲郎「シンポジウムのまとめ」
  2. 桑田美代子「被災地支援で感じ、今、考えること」
  3. 西村高宏「震災は哲学を試す?:被災地での「哲学的実践」の試み」

その他

  • 第30回大会プログラム
カテゴリー: 学会誌 | 医学哲学 医学倫理 第30号 (2012) はコメントを受け付けていません

国際シンポジウム「臨床研究における正義」のお知らせ

下記日程で国際シンポジウム「臨床研究における正義」が開催されます。

臨床における正義2015
【日時】:2015年3月13日(金)13:00〜18:00
2015年3月14日(土)9:00〜12:30
【会場】:名古屋国際会議場(国際会議室)

(地図) http://www.nagoya-congress-center.jp/access/syuhen.html

【参加費用】:参加費 無料(事前登録制)

*お申し込みは下記 URL にアクセスして下さい。
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/jccr/index.html

【主催】:名古屋大学
【共催】:梨花女子大学学校梨花生命医療法研究所

**************

国際シンポジウム「臨床研究における正義」準備委員会

名古屋大学医学系研究科
長谷川好規(総長補佐・教授)
大野欽司(副研究科長・教授)
名古屋大学法学研究科
森際康友(教授)

連絡先
名古屋大学医学系研究科 生命倫理統括支援室
飯島祥彦(特任准教授)
〒466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65
E-Mail:  iijima@med.nagoya-u.ac.jp
Phone, Fax: 052-744-2973

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 国際シンポジウム「臨床研究における正義」のお知らせ はコメントを受け付けていません

日本医学教育学会「臨床倫理ワークショップ2015」のご案内

日本医学教育学会主催による「臨床倫理ワークショップ2015」のご案内です。
http://jsme.umin.ac.jp/ann/jsme_an_150130_ws.pdf
=============================
臨床倫理(第5 回白浜記念)ワークショップ2015@東京
主催 日本医学教育学会 第18 期倫理プロフェッショナリズム委員会

日 時:2015 年3 月21 日(土曜日)13:00~18:45(12:20 受付開始)
2015 年3 月22 日(日曜日)9:00~16:30
会場:東京大学本郷キャンパス医学部総合中央館(図書館)3階 医学教育国際研究センター
(地図)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_01_j.html

参加費用:参加費(資料代込み)5,000 円、懇親会費3,000 円(希望者事前申込必要。)
申込締切:2015 年3 月13 日(金)
*お申し込みは下記URL にアクセスして下さい。
http://goo.gl/qjfWP9

日本医学教育学会倫理教育・行動科学委員会の中心メンバーとしてご活動下さっていた故白浜雅司先生の遺志を継ぎ、2009 年に「臨床倫理(第1 回白浜記念)ワークショップ」を開催しましたが、この度、第4 回(2014 年)に続き、第5 回を企画致しました。奮ってご参加下さい。

WSの一般目標:
今回のテーマは「臨床倫理:プライマリケアから先端医療まで」です。医療現場の倫理(臨床倫理・研究倫理・
先端医療の倫理等)を多様な視座から検討し、それぞれの現場に活かせる「倫理」を考え、医療機関の職員等に
対する効果的な倫理の教育方法を、多種多様な方法論を用いて考察します。

募集人数・対象:48 名(6 グループ×8 名)
医療専門職(医師だけではなく、看護師はじめ、コメディカルなどの多職種)と一般市民の方々を想定していますが、臨床倫理に関心のある方ならどなたでも参加可能です。奮ってご参加下さい。尚、定員を上回る応募がありました場合は、同一施設内の人数を制限させて頂くこと、また初参加になる方を優先する場合もあります。予めご了承下さい。

内容・方法:
WSの作業は、講師からのレクチャー、スモールグループ活動とプレゼンテーションを合わせて、ひとつのセッションで100 分~120 分を基本としています。予定しているセッション内容は、下記の通りです。
*プログラムは変更されることがあります。ご了承下さい。

3 月2 1 日(土曜)
12:20分 受け付け開始
13:00 開会挨拶・はじめに 後藤英司委員長

13:15―14:15(60分)
1.『臨床倫理総論:倫理的に考えるためのコンピテンシー』
板井孝壱郎(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科)

14:30‐16:30(120分)
2.『ともに考えるための臨床意思決定』
尾藤誠司(東京医療センター)

16:45‐18:45(120分)
3.『総合診療・プライマリケア現場の臨床倫理問題』
三浦靖彦(東京慈恵会医科大学附属柏病院総合診療部)

19:00~ 懇親会

3 月2 2 日(日曜日)
9:00‐11:00(120分)
4.『M o n a s h report -今、世界では何か問題になっているか』
門岡康弘(熊本大学大学院生命科学研究部)
(昼食)

12:00‐14:00(120分)
5.『幹細胞研究・治療の倫理』
藤田みさお(京都大学iPS 細胞研究所)

14:15‐16:15(120分)
6.『守秘義務と通報義務~薬物中毒患者をどうするか~』
山崎 祥光(井上法律事務所)

16 時15 分:閉会挨拶 (大生副委員長)
16 時30 分:解散

企画: 浅井篤(東北大学大学院医学系研究科医療倫理学分野)
・板井孝壱郎(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科)

問い合わせ先:日本医学教育学会 倫理プロフェッショナリズム委員会
ワークショップ運営事務局
e-mail : rinripro@gmail.com (大生・井上)
=======================

カテゴリー: 国内学術交流委員会 | 日本医学教育学会「臨床倫理ワークショップ2015」のご案内 はコメントを受け付けていません

会則の改正

2014年度総会にて会則が改正されました。
会則(2015年4月1日施行)

カテゴリー: 運営委員会 | 会則の改正 はコメントを受け付けていません