2015年度総会にて役員選出規程が改正されました。
→役員選出規程(2016年4月1日施行)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
カテゴリー
- 入会申込書はこちらをご覧ください。
- 旧サイトをご覧頂くにはこちらをクリックしてください。
メタ情報
日本生命倫理学会「臨床倫理部会」主催
第1回臨床倫理公開シンポジウム『これからの臨床倫理』のお知らせ
日本生命倫理学会、臨床倫理部会主催による第1回臨床倫理公開シンポジウム『これからの臨床倫理』が開催されます。
趣旨は以下となります。
1:超高齢時代の到来、臨床応用可能な再生・遺伝医学の出現、コミュニケーション手法の劇的変化、医療のグローバリゼーション/コマーシャル化、これらに伴う人々の人生、家族、そして幸福に関する意識変化の影響を受け、未曾有の変化が起きている日本の医療現場の倫理問題に対応できるのか? これからの臨床倫理を語り合う。
2:臨床倫理の未来を、実践、教育、研究、学問、連携の5つの観点から考察する。
【日時】 平成27年10月10日(土曜)13時30分~
受付開始 13:00
【会場】東北大学東京分室 (60名収容)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html
【参加費等】
事前申込は不要。参加費無料。
※但し、収容人数に達した時点で参加を締切らせていただきます。
【プログラム】
(進行:座長 浅井篤・田代志門)
(1) 開会挨拶:日本生命倫理学会代表理事・会長 甲斐 克則(10分)
(2) 趣旨説明:浅井篤(10分)
(3)シンポジウム『これからの臨床倫理』(各30分:講演25分+質疑応答5分)
①清水 哲郎 「日本的な臨床倫理検討システムの開発」
②服部 健司 「臨床倫理学の基礎と臨床-オランダのMCDから学べたこと」
③板井孝壱郎 「臨床倫理コンサルテーションを担う人材と制度のあり方-米国ASBHおよび英国UKCENのコア・コンピテンシーを踏まえて-」
④瀧本 禎之 「東京大学医学部附属病院における臨床倫理課題への取り組み」
(休憩10分)
(4) 全体討論とまとめ「今後の活動目標と課題」 (40分)
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.8, December 2014
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.7, December 2013
論文
研究報告
ワークショップの概要
特別講演
シンポジウム「医療のグローバル化:臓器移植・生殖補助医療・臨床試験」
その他
論文
ワークショップの概要
特別講演
シンポジウム「生病老死/ライフコース:臨床において人生苦をいかに受け止めるか」
その他
論文
研究報告
シンポジウム「東日本大震災に直面して」
その他
下記日程で国際シンポジウム「臨床研究における正義」が開催されます。
【日時】:2015年3月13日(金)13:00〜18:00
2015年3月14日(土)9:00〜12:30
【会場】:名古屋国際会議場(国際会議室)
(地図) http://www.nagoya-congress-
【参加費用】:参加費 無料(事前登録制)
*お申し込みは下記 URL にアクセスして下さい。
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/
【主催】:名古屋大学
【共催】:梨花女子大学学校梨花生命医療法研究所
**************
国際シンポジウム「臨床研究における正義」準備委員会
名古屋大学医学系研究科
長谷川好規(総長補佐・教授)
大野欽司(副研究科長・教授)
名古屋大学法学研究科
森際康友(教授)
連絡先
名古屋大学医学系研究科 生命倫理統括支援室
飯島祥彦(特任准教授)
〒466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65
E-Mail: iijima@med.nagoya-u.ac.jp
Phone, Fax: 052-744-2973
日本医学教育学会主催による「臨床倫理ワークショップ2015」のご案内です。
http://jsme.umin.ac.jp/ann/jsme_an_150130_ws.pdf
=============================
臨床倫理(第5 回白浜記念)ワークショップ2015@東京
主催 日本医学教育学会 第18 期倫理プロフェッショナリズム委員会
日 時:2015 年3 月21 日(土曜日)13:00~18:45(12:20 受付開始)
2015 年3 月22 日(日曜日)9:00~16:30
会場:東京大学本郷キャンパス医学部総合中央館(図書館)3階 医学教育国際研究センター
(地図)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_01_j.html
参加費用:参加費(資料代込み)5,000 円、懇親会費3,000 円(希望者事前申込必要。)
申込締切:2015 年3 月13 日(金)
*お申し込みは下記URL にアクセスして下さい。
http://goo.gl/qjfWP9
日本医学教育学会倫理教育・行動科学委員会の中心メンバーとしてご活動下さっていた故白浜雅司先生の遺志を継ぎ、2009 年に「臨床倫理(第1 回白浜記念)ワークショップ」を開催しましたが、この度、第4 回(2014 年)に続き、第5 回を企画致しました。奮ってご参加下さい。
WSの一般目標:
今回のテーマは「臨床倫理:プライマリケアから先端医療まで」です。医療現場の倫理(臨床倫理・研究倫理・
先端医療の倫理等)を多様な視座から検討し、それぞれの現場に活かせる「倫理」を考え、医療機関の職員等に
対する効果的な倫理の教育方法を、多種多様な方法論を用いて考察します。
募集人数・対象:48 名(6 グループ×8 名)
医療専門職(医師だけではなく、看護師はじめ、コメディカルなどの多職種)と一般市民の方々を想定していますが、臨床倫理に関心のある方ならどなたでも参加可能です。奮ってご参加下さい。尚、定員を上回る応募がありました場合は、同一施設内の人数を制限させて頂くこと、また初参加になる方を優先する場合もあります。予めご了承下さい。
内容・方法:
WSの作業は、講師からのレクチャー、スモールグループ活動とプレゼンテーションを合わせて、ひとつのセッションで100 分~120 分を基本としています。予定しているセッション内容は、下記の通りです。
*プログラムは変更されることがあります。ご了承下さい。
3 月2 1 日(土曜)
12:20分 受け付け開始
13:00 開会挨拶・はじめに 後藤英司委員長
13:15―14:15(60分)
1.『臨床倫理総論:倫理的に考えるためのコンピテンシー』
板井孝壱郎(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科)
14:30‐16:30(120分)
2.『ともに考えるための臨床意思決定』
尾藤誠司(東京医療センター)
16:45‐18:45(120分)
3.『総合診療・プライマリケア現場の臨床倫理問題』
三浦靖彦(東京慈恵会医科大学附属柏病院総合診療部)
19:00~ 懇親会
3 月2 2 日(日曜日)
9:00‐11:00(120分)
4.『M o n a s h report -今、世界では何か問題になっているか』
門岡康弘(熊本大学大学院生命科学研究部)
(昼食)
12:00‐14:00(120分)
5.『幹細胞研究・治療の倫理』
藤田みさお(京都大学iPS 細胞研究所)
14:15‐16:15(120分)
6.『守秘義務と通報義務~薬物中毒患者をどうするか~』
山崎 祥光(井上法律事務所)
16 時15 分:閉会挨拶 (大生副委員長)
16 時30 分:解散
企画: 浅井篤(東北大学大学院医学系研究科医療倫理学分野)
・板井孝壱郎(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科)
問い合わせ先:日本医学教育学会 倫理プロフェッショナリズム委員会
ワークショップ運営事務局
e-mail : rinripro@gmail.com (大生・井上)
=======================