第25回大会

第25回医学哲学・倫理学会大会

大会テーマ「老・衰・死と向き合う」

 

会 期:20061028日(土)、29日(日)

会 場:大阪大学豊中キャンパス共通教育棟

大会長:霜田求

参加費:3500円(当日4000円)、学生:1000

特別講演・シンポジウムのみ:1000

 

特別講演

日 時:2006年10月29日(日)13:20~14:20

司 会:清水哲郎(東北大学)

講演者:鷲田清一(大阪大学)「老いの空白」

 

シンポジウム

日 時:2006年10月29日(日)14:30~17:30

テーマ:「老いること、衰えること、死を迎えること」

司 会:霜田求(大阪大学)、宮越一穂(南大阪病院)

シンポジスト:

天田城介(立命館大学)「死に放擲される老い――事態の深刻さと倫理/に抗う論理 」

宮坂道夫(新潟大学)「難病、尊厳死、ニヒリズム――日本の難病患者が“世界”に示している普遍的な論点 」

田村恵子(淀川キリスト教病院)「衰え死を迎えるがん患者へのケア」

浅井篤(熊本大学)「死の自己決定と患者の利益」

 

個人研究発表

 

1028

9:2012:10 

 

A会場(共通教育講義棟B棟B118)

A-1(9:20~9:50)  泉澤  真紀(北海道ハイテクノロジー専門学校):

ケアリングは看護の何なのか-テクノロジー時代におけるケアの倫理と看護-

A-2( 9:55~10:25)永田まなみ(熊本大学):“看護におけるケア”をどう考えるか

A-3(10:30~11:00)柴田  恵子(九州看護福祉大学):看護倫理の規範性

A-4(11:05~11:35)大北  全俊(大阪大学):F.ナイチンゲールによる「病者/患者」の記述について

A-5(11:40~12:10)上野    哲(日本学術振興会特別研究員):

看護職の存在論的研究-教職研究との比較検討を手がかりに-

 

B会場(共通教育講義棟B棟B107)

B-1( 9:20~ 9:50)有馬    斉(State University of New York at Buffalo):嫌悪感と道徳的実在論

B-2( 9:55~10:25)黒須  三惠(東京医科大学):

ユネスコ「生命倫理と人権に関する世界宣言」について

B-3(10:30~11:00)杉岡  良彦(旭川医科大学):医学概論から安保徹と近藤誠を考える

B-4(11:05~11:35)田辺    英((財)神経研究所・晴和病院):

発病モデルと回復モデル―その理論的背景

B-5(11:40~12:10)村岡    潔(佛教大学):異種移植という医療思想と倫理についての一考察

 

13:4017:20 

 

A会場

A-6(13:40~14:10)鈴木  聡美(静岡県立大学):臨床看護場面における看護師の“居づらさ”の経験

A-7(14:15~14:45)貞岡  美伸(新見公立短期大学):

代理出産における依頼者女性と代理出産者の関係性を探る

A-8(14:50~15:20)遠矢  和希(大阪大学):

非配偶者間人工生殖によって生まれた子どもの出自を知る権利と戸籍制度

A-9(15:25~15:55)山中恵利子(錦秀会高等看護学院):「母と子のきずな」の成立

―NICU(新生児集中治療室)における看護師との会話から―

A-10(16:00~16:30)西岡小央里(東北大学):母娘を介在する「母性的欲動」

A-11(16:35~17:05)日笠  晴香(東北大学):一つの人生か別の人格か

―事前指示の有効性をめぐって―

A-12(17:10~17:40)服部  俊子(大阪大学):プロセスとしてのアドバンス・ディレクティブ

 

B会場

B-6 (13:40~14:10)横尾美智代(兵庫医科大学)/早島理(滋賀医科大学):医学、福祉、宗教

および栄養を学ぶ学生の先端医療、生命倫理に関する知識や考え方―質問紙調査の結果より―

B-7 (14:15~14:45)渡邉    淳(日本医科大学付属病院)/島田隆(日本医科大学):

遺伝子倫理や遺伝医療をどのように医学教育に取り入れるか―日本医科大学の試み―

B-8 (14:50~15:20)朝倉  輝一(東洋大学):「説明」と「同意」の間にあるもの―理解をめぐる考察

B-9 (15:25~15:55)奈良  雅俊(東京大学):治療への同意と拒否:フランスにおける議論

B-10(16:00~16:30)森    禎徳(東邦大学):医療と市場原理

B-11(16:35~17:05)佐藤    労(藤田保健衛生大学):ハンセン病無らい県運動の発端について

B-12(17:10~17:40)澤田  愛子(県立長崎シーボルト大学):ナチズムとメディカライズド・キリング

-医師はなぜ殺人に走ってしまったのか

C会場(共通教育講義棟B棟B108)

C-1(13:40~14:10)田代   志門(日本学術振興会特別研究員):「研究の定義」をめぐる争い

C-2(14:15~14:45)山本  史華(東北大学):臨床研究におけるアフターケア倫理の構想

ワークショップ(15:25~17:40)樫  則章(大阪歯科大学)/西村  高宏(大阪大学):

「こころの問題」を抱える子どもをめぐる倫理的・社会的課題

報告:西村高宏(大阪大学)、小谷裕実(京都教育大学)、小川紗織(日本自閉症協会大阪府支部)

 

 

1029日(日)

9:0010:40

 

A会場

A-13( 9:00~ 9:30)大谷いづみ(千葉科学大学):1970年代法分野「安楽死」論における

米国のdeath with dignity概念の翻訳導入をめぐる問題

A-14( 9:35~10:05)冲永  隆子(帝京大学):医療(生命)倫理学における死生観教育

-スピリチュアル・ケア教育の可能性を求めて

A-15(10:10~10:40)棚橋    實(芝浦工業大学):延命医療―本人の意思確認と人工呼吸器の装着

 

B会場

B-13( 9:00~ 9:30)新山  喜嗣(秋田大学):カプグラ症候群から開始する他者論の試み

-自己の変異体としての他者-

B-14( 9:35~10:05)水野  俊誠(東京大学):精神病の概念

B-15(10:10~10:40)村上  満子(国際医療福祉大学):

精神科長期在院者の退院までの経緯からみた主体性概念に関する事例研究

カテゴリー: 大会 | 第25回大会 はコメントを受け付けていません

第24回大会

第24回日本医学哲学・倫理学会大会
大会テーマ:「医学を哲学する」


会期:平成17年10月29日(土)、30日(日)

会場:産業医科大学(北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1)
ラマツィーニホール

開催組織:大会準備委員会
委員長:藤野昭宏(大会長)
副委員長:前田義郎
委員:高橋法人、種田博之、永田まなみ、藤野昭宏、前田義郎、山本八千代

参加費:3500円(ただし、当日は4000円)

特別講演: 大久保利晃(財)放射線影響研究所理事長
「21世紀の健康医学-その現在と展望-」

大会テーマシンポジウム
「相即の医療をめざしてー西田哲学が生きる医療ー」
シンポシスト:
藤江良郎 (栄光病院理事長)
安松聖高 (福岡恵病院理事長)
吉田真一 (九州大学医学部教授)

メインシンポジウム
「人格とは何かーパーソナリテイ障害の時代を考えるー」
シンポシスト:
岡田尊司 (京都医療少年院医師(精神科医))
佐藤労 (藤田保健衛生大学医学部倫理学助教授)
野田悦子 (住友金属工業総合技術研究所保健師)
朴元奎 (北九州大学法学部教授)

研究発表プログラム

生命倫理コロッキウム(国内学術交流委員会主催)
日時 10月28日(金) 14:00~17:00 産業医科大学本館2号館2401
(受付開始:13:40)
※大会前日です
※本学会会員の方はどなたでも参加できます。

「動物実験をめぐる倫理」
報告者:
宮田博規(産業医科大学 産業医学研究支援施設 動物研究センター)
松島哲久(大阪薬科大学 薬学部環境医療グループ)

国内学術交流委員会


【お問い合わせ】

第24回日本医学哲学・倫理学会大会事務局
〒807-8555
北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
産業医科大学医学部医学概論教室内
TEL:(093)691-7224
FAX:(093)692-2787
24itetsu@mbox.med.uoeh-u.ac.jp(赤崎郁美)

カテゴリー: 大会 | 第24回大会 はコメントを受け付けていません

第23回大会


第 23回日本医学哲学・倫理学会大会は

白熱した議論の中、無事終了いたしました。

 次期大会は、藤野昭宏大会長のもと、産業医科大学で行われます。

                               

23回日本医学哲学・倫理学会大会

The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches
in Medicine: The 23rd Congress

ご案内

会期:2004年(平成16)年10月23日(土)、24日(日)
会場:昭和大学 旗の台校舎(東京都品川区旗の台1-5-8) →地図・会場案内
大会テーマ:「人間の尊厳と人権」
特別講演:樽井正義 教授(慶応義塾大学文学部)
シンポジウム:「今、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを問う
――中絶問題における生命の尊厳と生殖の自由」

大会長:田村京子(昭和大学)
実行委員長:黒須三惠(日本医科大学)
大会事務局:昭和大学教養部 田村気付

参加費:  会員     3,000円
非会員   3,000円(1日のみ:2000円)
学生     1,000円
シンポのみ 1,000円
(非会員でも、当日受付にて手続きを済ませたうえで参加できます。)

大会前日の日程

10月22日(金)
14:00~17:00  第5回コロッキウム /主催:国内学術交流委員会
(1号館5階 会議室)

          「人を対象とした医学研究と倫理」

報告:土屋貴志(大阪市立大学大学院)
報告:栗原千絵子(科学技術文明研究所)

司会:掛江直子(国立成育医療センター研究所)

18:00~20:00 新旧理事・監事会(1号館5階 会議室)

大会日程
(A会場:2号館 第5講義室   B会場:2号館 第6講義室)

10月23日(土)
08:30      受付開始

09:00~      開会式(A会場)
挨拶:大会長  田村京子 (昭和大学)
学会長 今井道夫 (札幌医科大学)

09:10~12:00  研究発表 (*紙幅の関係で、副題は省略し、所属は簡略化)

A会場(2号館 第5講義室) B会場(2号館 第6講義室)
09:10~09:40  A-1
慢性疾患医療における情報提供の限界とその克服

発表:圓増 文(慶應義塾大学)
座長:加藤直克(自治医科大学)

09:10~09:40  B-1
治療選択における、終末期患者それぞれにとっての「あり方」の重要性についての検討

発表:宮下浩明(松戸ニッセイ聖隷クリニック)
座長:水田 信(福岡歯科大学)

09:45~10:15  A-2
医療におけるインフォームド・コンセントと合意形成

発表:浜町久美子(東京工業大学)
座長:加藤直克(自治医科大学)

09:45~10:15  B-2
スピリチュアル・ペインは癒されうるか

発表:後藤雄太(広島経済大学)
座長:水田 信(福岡歯科大学)

10:20~10:50  A-3
医療における情報化とインフォームドコンセント

発表:勝山貴美子(大阪府立看護大学)
座長:岸本良彦(明治薬科大学)

10:20~10:50  B-3
理学療法学科学生の死生観における「語り」の分析

発表:前野竜太郎(青森県立保健大学)
津嶋恵輔・佐藤秀紀・石川 玲
座長:宮脇美保子(順天堂大学)

10:55~11:25  A-4
医療現場におけるインフォームド・コンセント

発表:鞭 熙(舞鶴市民病院)
座長:岸本良彦(明治薬科大学)

10:55~11:25  B-4
末期患者からの“気づかい”

発表:池田和恵(静岡県立大学)
座長:宮脇美保子(順天堂大学)

11:30~12:00  A-5
看護職の自律性と患者の代弁者としての立場

発表:竹中利彦(明石医療センター附属看護専門学校)
座長:岩本テルヨ(宮崎大学)

11:30~12:00   B-5
「権利としての臓器移植」の可能性

発表:今井竜也(金沢大学)
座長:粟屋 剛(岡山大学大学院)

12:00~13:20   昼食・休憩 / 新旧評議員会(1号館5階 会議室)

13:25~15:05   研究発表

A会場(2号館 第5講義室) B会場(2号館 第6講義室)
13:25~13:55  A-6
生殖補助医療における多胎等のリスクに関する情報提供のあり方

発表:冲永隆子(帝京大学)
掛江直子(国立成育医療センター研究所)
座長:五十子敬子(尚美学園大学)

13:25~13:55  B-6
或る医学的一元論の極北

発表:金森 修(東京大学)
座長:藤野昭宏(産業医科大学)

14:00~14:30  A-7
夫の死後、妻が凍結保存精子を使って妊娠、出産し、子供の認知を争った裁判の倫理的な問題点

発表:串 信考(中国新聞)
座長:五十子敬子(尚美学園大学)

14:00~14:30  B-7
特定病因論再考

発表:村岡 潔(佛教大学)
座長:藤野昭宏(産業医科大学)

14:35~15:05  A-8
生命の尊厳vs.生殖の自由という立論は公正か?

発表:塚原久美(金沢大学)
座長:蔵田伸雄(北海道大学大学院)

14:35~15:05  B-8
SNP解析研究と疾病概念の変化

発表:額賀淑郎(東京大学)
座長:関根 透(鶴見大学)

15:10~16:50 研究発表             15:10~16:50 ワークショップ

A会場(2号館 第5講義室) B会場(2号館 第6講義室)
15:10~15:40  A-9
ヒト胚と「人の尊厳」

発表:堂囿俊彦(東京大学)
座長:蔵田伸雄(北海道大学大学院)

医学部・歯学部における医療倫理教育の現状と課題

報告:佐藤 労(藤田保健衛生大学)

報告:清水良昭(明海大学)

司会:樫 則章(大阪歯科大学)

15:45~16:15  A-10
水子供養における胎児の位置

発表:大鹿勝之(東洋大学東洋学研究所)
座長:松岡悦子(旭川医科大学)

16:20~16:50  A-11
人格の「潜在性」の問題

発表:前田義郎(産業医科大学)
座長:松岡悦子(旭川医科大学)

17:00~17:05   大会開催校挨拶(上條講堂)
細山田明義 学長

17:05~18:05   特別講演(上條講堂)

「人間の尊厳と人権」

樽井正義(慶應義塾大学文学部教授)

司会:田村京子(昭和大学)

18:30~20:00   懇親会
会場:タワーレストラン 昭和 (昭和大学病院 17階)
(*会員の方へ送りました「出欠確認葉書き」において、懇親会は10月24日と誤ってしま
いました。10月23日の間違いです。お詫びいたします。

10月24日(日)
08:30        受付開始

09:00~12:45   研究発表

A会場(2号館 第5講義室) B会場(2号館 第6講義室)
09:00~09:30  A-12
ヒューマンケアと人間の尊厳

発表:岩倉孝明(川崎市立看護短期大学)
座長:遠藤寿一(岩手医科大学)

09:00~09:30  B-9
性的倒錯の哲学的分析

発表:佐藤拓司(青山学院大学)
座長:石井誠士(兵庫県立大学)

09:35~10:05  A-13
看護ケアにおける良心と責任の問題

発表:朝倉輝一(東洋大学)
座長:遠藤寿一(岩手医科大学)

09:35~10:05  B-10
「病いの知」の可能性

発表:安藤泰至(鳥取大学)
座長:石井誠士(兵庫県立大学)

10:10~10:40  A-14
ケアと情念

発表:加藤直克(自治医科大学)
座長:三浦秀春(弘前大学)

10:10~10:40  B-11
現代医学における澤瀉氏の医学概論の意義を再考する

発表:杉岡良彦(東海大学)
座長:前田義郎(産業医科大学)

10:45~10:15  A-15
自己実現とケア

発表:堀井泰明(天使大学)
座長:三浦秀春(弘前大学)

10:45~10:15  B-12
生命倫理の立場はどこにあるのか

発表:小阪康治(中村学園大学)
座長:前田義郎(産業医科大学)

11:20~11:50  A-16
シュッツ理論を用いてケア場面を分析する

発表:山中恵利子(藍野学院短期大学)
座長:一戸真子(上武大学)

11:20~11:50  B-13
「治験」とインフォームド・コンセント

発表:浜田 正(昭和薬科大学)
座長:土屋貴志(大阪市立大学大学院)

11:55~12:25  A-17
構造的暴力ドメスティック・バイオレンス、女性の人権を配慮した看護ケアの構築に関する研究

発表:山本八千代(九州女子短期大学)
座長:一戸真子(上武大学)

11:55~12:25   B-14
倫理審査委員会の今日的段階と今後のあり方

発表:長島 隆(東洋大学)
座長:松島哲久(大阪薬科大学)

12:25~13:25   昼食・休憩

13:25~14:40   総会(上條講堂)

14:50~17:50   シンポジウム(上條講堂)

「今、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを問う
――中絶問題における生命の尊厳と生殖の自由」

報告:
丸本百合子(百合レデイスクリニック院長)
斎藤有紀子(北里大学医学部医学原論研究部門専任講師)
立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
奈良雅俊(東京大学大学院医学系研究科特任教員)

司会:
小松奈美子(東日本国際大学福祉環境学部)
冲永隆子(帝京大学医療技術学部)

17:55         閉会式
挨拶:大会長 田村京子(昭和大学)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大会事務局:
〒142-8555
東京都品川区旗の台1-5-8
昭和大学教養部 田村京子 気付
日本医学哲学・倫理学会 第23回大会 事務局
E-mail: 23taikai@nms.ac.jp
————
→前回、第22回大会は澤田愛子大会長の下、富山医科薬科大学にて
11月22日(土)-23日(日)に開催され、盛況のうちに終わりました。


カテゴリー: 大会 | 第23回大会 はコメントを受け付けていません

第22回大会

第 22回日本医学哲学・倫理学会大会

は白熱した議論をもって始まり、終わりました。

 次期大会は、昭和大学(田村京子大会長)です。

東京でまた議論しましょう。

                                        25.11.’03

                     大会長 澤田愛子(富山医薬大)

                                                                    大会事務局 盛永審一郎(同)

報告

第22回日本医学哲学・倫理学会大会

   The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine:

The 22nd Congress

 

 

「安楽死と生命倫理」

 

 

会期   平成15年11月22日(土)・23日(日)

会場   サンシップ富山(富山県総合福祉会館ホール・研修室)

930-0094富山市安住町 5番 21号(富山駅から徒歩 15分)

大会日程

第4回コロッキウム(国内学術交流員会主催  詳細は、国内学術交流委員会掲示板)

大会前日、11月21日(金)午後2時から午後5時まで、富山医科薬科大学事務局大会議室において、「安楽死の倫理的問題」をテーマとして開催致しますので,ご関心のある方はどうぞ,ご参集ください.参照:http://www.toyama-mpu.ac.jp

講演者  2時~3時        秋葉悦子(富山大学助教授)

3時~5時         飯田亘之(千葉大学教授)

 

大会会場:サンシップ富山

(会場 701号室  704号室  703号室  ホール )

*702号室は会員控え室です。

11月22日(土)

 

9:00    受付開始

9:40-9:55  開会式(701会場)

挨拶  大会長  澤田愛子(富山医科薬科大学)

学会長  今井道夫(札幌医科大学)

10:00-12:00 研究発表

 

         701会場         704会場         703会場
 「語り」と「他者理解」

金谷光子(飯田女子短期大学)・尾曽直美

座長:長岡成夫(新潟大学)

 実存主義と自己決定権

雨宮久美(日本大学)

 

座長:中里巧(東洋大学)

 
クローン人間と自然概念の問題

浅見昇吾(慶応義塾大学)

座長:長岡成夫(新潟大学)

ハンセン病報道をめぐる問題点

上野哲(広島修道大学)

座長:中里巧(東洋大学)

 
「人格」概念のアポリアとポリフォニーの再生を巡って

箭内任(東北大学)

座長:松島哲久(大阪薬科大学)

医療とは何か

樫則章(大阪歯科大学)

 

座長:藤野昭宏(産業医科大学)

看護職のインフォームドコンセントに関する認識

勝山貴美子(名古屋大学)

座長:西田直子(京都府立医科大学)

人格の尊重とケア概念

鶴真一(大阪医科大学)

座長:松島哲久(大阪薬科大学)

医学の幻想を振りまくのは誰か

谷田憲俊(山口大学)

座長:藤野昭宏(産業医科大学)

看護における科学性

柴田恵子(九州看護福祉大学)

座長:西田直子(京都府立医科大学)

 

12:00~13:00 昼食・休憩(理事・監事・評議員合同会議703会場)

 

 

13:00~14:00 研究発表

 

     701会場       704会場         703会場
「障害」の政治経済学が提起する問題

堀田義太郎(大阪大学大学院)

座長:近藤均(旭川医科大学)

 ES細胞研究におけるヒト胚の利用をめぐる道徳的ジレンマ

奈良雅俊(慶應義塾大学)

座長:山本達(福井大学)

「生体肝移植における医学倫理上の問題」について

西河内靖泰(南千住図書館)

座長:田村京子(昭和大学)

健康は診断できるか

伊藤幸郎(産業医科大学名誉教授)

 

 

座長:近藤均(旭川医科大学)

 ヒト胚の尊重とその研究利用

江黒忠彦(帝京平成大学)

 

 

座長:山本達(福井大学)

日本における子供の心臓移植について

一林千賀(富山医薬大大学院)・

澤田愛子(富山医科薬科大学)

座長:田村京子(昭和大学)

 

ホール:

14:10~14:15 開催校・高久晃・学長挨拶

14:15~17:00

シンポジウム

テーマ「健康概念の再検討--幸福と病気のあいだ」

司会・倉持武(松本歯科大学)・森下直貴(浜松医科大学)

特定質問者 谷本光男(龍谷大学)

シンポジスト

寺沢捷年(富山医科薬科大学付属病院長)

斉藤清二(富山大学教授)

根村直美(日本大学経済学部助教授)

服部健司(群馬大学教授)

 

17:30~19:30 懇親会

会場:県民会館8階:キャッスル

 

11月23日(日)

9:00-12:00 研究発表

 

     701会場        704会場        703会場
「多数の自己モデル」とその倫理学上の意義

池田徳正(東京大学大学院)

座長:宮越一穂(南大阪病院)

知識としての薬と「知の失敗」としての薬害

松山圭子(青森公立大学)

座長:福島紀子(共立薬科大学)

 
「医学教育モデルコアカリキュラム」をどう評価するか

黒須三恵(日本医科大学)

座長:宮越一穂(南大阪病院)

薬害と「予防の原則」

屋良朝彦(大阪大学COE研究員)

 

座長:福島紀子(共立薬科大学)

障害重い子と理学療法士とのコミュニケーション

前野竜太郎(青森県立保健大学)

座長:小池清廉(京都障害児福祉協会)

よい医師になる義務

佐藤労(藤田保健衛生大学)

 

座長:宮越一穂(南大阪病院)

医療事故報告義務化に関する制度設計の哲学

中畑広(東京大学研究生)

座長:福島紀子(共立薬科大学)

 ワークショップ

 

性/ジェンダー/セクシュアリティ     と医療

 

司会 田村京子(昭和大学)

岡本珠代(広島保健福祉大学)

 

提題者

一戸真子(高崎健康福祉大学)

五十子敬子(尚美学園大学)

宮脇美保子(鳥取大学)

一林知賀(富山医科薬科大学大学院)

「安楽死」の問題と医療倫理

石井誠士(兵庫県立看護大学)

 

 

座長:霜田求(大阪大学)

ALS等の難病における自己決定と患者および家族・介護者のQOL

宮坂道夫(新潟大学)・宮内愛・若林祐子

座長:土田友章(南山大学)

「日本の生命維持装置の差し控え・中止」

棚橋実(芝浦工業大学)

座長:霜田求(大阪大学)

現代ドイツ生命倫理学における「人間の尊厳」概念の射程

船木祝(学習院大学)

座長:土田友章(南山大学)

仏教と安楽死

宮本均(九州大学)

 

座長:霜田求(大阪大学)

アドバンス・ディレクティブの倫理的課題

服部俊子(大阪大学大学院)

座長:土田友章(南山大学)

 

12:00~13:00 昼食

午後の部:ホール

13:00~14:00 総会・海外学術動向報告

14:10~15:00 海外調査特別報告

司会:今井道夫(札幌医科大学)

澤田愛子(富山医科薬科大学)「ホロコーストと記憶」

15:05~17:00 公開講演

司会:五十嵐靖彦(弘前大学)・澤田愛子(富山医科薬科大学)

Dr. Henk ten Have(ユネスコ本部科学技術倫理部門ディレクター)

「オランダ安楽死の実情と課題」(通訳・南千穂)

Dutch designs of death and dying

閉会

挨拶 大会長 澤田愛子(富山医科薬科大学)

学会長 今井道夫(札幌医科大学)

 

 第23回大会は「昭和大学」です

 

カテゴリー: 大会 | 第22回大会 はコメントを受け付けていません